連日の「がっきー」情報ですが、本日は、作業療法士が行う、動作分析を教えてもらいました。
トップ
「しゅん」くんのフェルティングもほぞぼそと続行中。
担当は、フレッシュな平成生まれの新人の林君。
”手元が見えない”という要望に、まいミラーを提供。
こうした、手でモノを触れる機会って、筋ジスの彼らは少ないんです。例えば、土をいじる機会はほとんどないですね。
手の動きが少なくても、ふにゃふにゃした感じや、ビチャビチャした感じなど、肌触りや、手にかかる重さなど、様々な触感が得られる機会って大切だと思います。(^-^)
ベッドサイドの生活をつづける「こだ」さんに、何かやってみたいことは?と尋ねたところ・・・。
「いつも、水分を飲んでいるんだけど、そのとき、ストローを切って使っているんだけど。。何かに役立てないかなって思ってた。」
「ジェットコースター?ってのはどうかな?」
ジェットコースター!!
その発想はどうやら、NHKのピタゴラスイッチからのようです。
翌日、針金と「こだ」さんのところに持って行き、おもむろにストローで遊べるおもちゃ作りに着手。
これが意外とおもしろい!
次回も、「こだ」さんの、もったいないシリーズは続きそうです。。
「がっき」の福祉機器勉強は少しづつすすんでいますよ!
最近では、モノの仕組みに興味を持ったらしく、気になったモノを分解しています(*_*)
元に戻せなくなる危険を覚悟で。。。(>_<)
さて、そんな中、生き別れのお兄ちゃん?
と見間違えるほどの、作業療法の学生さんが今週から実習開始!
いいコンビです(*^_^*)
東京の気温が27度になろうとも、さすが北海道、まだまだ外の気温は10度以下。
北海道の室内は、冬場は28度くらいになりますが、暖房から遠ざかれば、底冷えするモノです。
この季節、病室では、白マント?もとい、てるてる坊主の姿が観察されます。
(-_-;)
いつのまにか、コレスペで、フェルティング同好会のようです。(^^;)
おとめん筆頭”やっち”さん率いるコミュニティーがいつのまにか、発生していました。。
これいいでしょう~。
いや、かわいんだって。ほんと。これが!
(>_<)い・い・の!
彼らのベッドの上には、
横になったまま、テレビが見られるような工夫が施されています。
ちなみに。。けっして、お行儀がわるいのではありません。
最近では、液晶モニタも大型になり、これまでのアームでは対応できなくなってきので、ここで新しく新調することになりました。
まずは、第一弾。かなり大がかりになりましたが、地震対策は万全です!(~o~)
しかし、組み立て最中から、普段顔をみせない輩が、、部屋の入り口からコソコソと。。「でかい!」と。。
うるさーーーい!!(~o~)
しかし、いろいろと試行錯誤でこんなにスマートに!!
24インチほどのテレビでも快適に設置できそうです。
福祉機器の勉強をはじめた”がっきー”ですが、ひょんなことから検証実験をすることになりました。
ことのいきさつは。。。
「ワンキーマウスを使っているって?どれくらい文字がうてるんだろうか?」
毎回行っている観察眼を養う練習からでてきた小さな疑問です。
じゃあー調べてみようということで、”実験デザイン”を作りました。
とりあえず、紆余曲折をへて、
・3分間でランダムに並べた、ひらがなの表をどれだけ多く入力できるかという課題です。
これが意外とおもしろい!(^^)!
実際に実験してみると。
ワンキーマウスで慣れている人で30文字~40文字/3分間
まだまだいろいろな実験がありそうです。
今後が楽しみです。
”こっしー”は、ただいま、口に鉛筆をくわえて、デッサンの練習をしています。
これが、私が描くよりも”上手”(*_*)
やはり、人には持って生まれた才能というものがあるのでしょうか。。。神様の意地悪(*_*)
作業中の彼のまなざしは、鋭く、まさに画家のようです。
これから、どのような作品が、彼から溢れてくるのか楽しみです(^^)/
本日は、作曲活動をしている”よっち”くんの、卒業してからの一年の報告を兼ねた、発表会でした。
クラスの担任だった先生がたにも集まっていただき、30分ほどの短い時間でしたが、7曲の新曲を披露しました。
途中途中、解説や、作曲方法などの実演もあり、楽しい時間となりました。
「いやー。すごい。僕も早く追いつけるようにがんばりたい」と、今年卒業の”がっきー”のコメントに、”よっち”くんも、まんざらではない様子。(^-^)
コツコツ、コツコツ、やってきた成果です。まだまだ、自分の音楽活動に満足できない彼ですが、新たな2年目のスタートをきったようです。
やっちの改造プロジェクトもシリーズ化してまいりました!(^^)!
本日は、終業式を迎えた、”あみちゃん”と、試作したコントローラをデモしていました。
「もうちょっと、ここはこうしたほうが。。」
と、数点の改良点をもらっていましたが、wiiのゲームが一つでもできたことが嬉しかったようです。
「ゆくゆくは、もっと、他のゲームも使えるように工夫したい!」と意気込む”やっち”。
二人の後ろ姿をみていると、「ほんと、兄弟みたい!」と思えるのでした~。(*^_^*)
4月になると、習い事。
そんな心の虫が騒ぎ出します。
作曲をやってみようか。。
軽い気持の彼にあう、ソフトは”ずばり”
Singer Song Writerがうってつけ。
早速、五線譜に、音符を並べていきます。
これなら、一個のスイッチしか使えなくても、ワンキーマウスで使えます。
!(^^)!
へたれ研究会。。。
ただいま、セカンドシーズンをむかえ、まだまだ奮闘中です。
最近は、いろいろなツールを使い、自分研究中。
最近のブームは、認知行動療法。
げーーー。(~o~)
なんか、むずかしそーーーーう。っと、感じるかもしれませんが、
実はいたって簡単。
ようは、見方を変えれば、味方になるって、あれです。あれ_(._.)_
親しい人がなぜだか、元気がない。。
「あー。どうしたらんだろう・・。何か悪いことしたのかな。。」と。不安になってしょうがない。。。なぜだか、話しかけづらくなってしまった。。。
そんな風に感じる人。要注意です。「へたれの輪」の持ち主です!!
人には、いくつかの”思考の癖”があるそうです。
それを、自動思考といい、考える過程を飛ばして、出来事があったら、そう感じてしまう。
このような”クセ”のようなものを持っているそうです。
なんか、ベルがなると、よだれがでる、あの”パブロフの犬”の感じですね。(-_-;)
この癖、よい方に向かえば問題ないのですが、自分が悪いからと、不安の感情を作り出してしまいます。
へたれの諸君が、抱えているのも実は、この自動思考による”へたれの輪”
実は、へたれの輪から抜け出すのは、簡単なのです。
不安になっているという自分を客観視すること。。
これには、トレーニングが必要です。
ということで、ただいま、へた研では、認知行動療法 なうなのです。
卒業後の新たな生活を模索中の”がっきー”です。
福祉機器にも興味があるようなので、ただいま目利きになる視点を学習中です。
必要なのは、感じる力・考える力・表現する力
まず、しばらくは、感じる力をつけるために、観察眼を養うトレーニングです。どれだけ、ちょっとしたことに気づくことができるか?
・車いすをスイッチで操作している人がいるが、どんな仕組みになっているのだろう?
・漫画を読む機械があるが、どんな仕組みになっているのだろう?
などなど。
意外と、”がっきー”は研究肌かもしれません。
本日学んだことは、宿題として、部屋にもどってから整理してもらいます。しばらく、このような関わりを続けながら、”しづらさ”を評価する視点をつくっていきます。
さて、そんな”がっきー”
なにやら、不安げです。
「今は大丈夫だけど」「そのうち、苦しくなってしまうかもしれない」とのこと。
よくよく話を聞いてみると、この福祉機器研究以外にも、作曲や絵の勉強などなど、想定している作業活動があるようだが、誰と、いつ、どんなことをどのようにといった、複数の課題や、複数の人と自分で調整しながら行っていくことに、わからなさを感じていたようでした。
そこで始めたのが、自分のスケジュールを視覚的にわかるようにしよう!です。
実際、一日の流れを色分けしながら、学校にいたときと、比べて何が変わっていくのか?誰と、どこで、その時間でなにをするのか?
時間を埋める作業をしました。
「ちょっと安心した」
このようなことを、なんども繰り返しながら、学校を卒業した実感を感じながら、新たな自分の生活をつくっていくのですね。(*^_^*)
いま、密かなブームになりつつある、フェルティングに挑戦しました。(^-^)
フェルティングは、羊毛を丸めたり、平らにして、バックや飾り物をつくることができるそうです。
小さい力でもできそうなので、早速「しゅん」くんと挑戦!!
しかし。。。
うぬぬーーー(-_-;)
力はないといっても、回したりといろいろな方向に動かす必要があるようなので、いきなり壁壁壁。。
おー!「ろくろのように回せばいいんじゃない?」
そこで、お皿に羊毛と、水と洗剤を少々。くるくると回しながらかき混ぜます!
「ろくろ、もっと上」
「私は、ろくろかい(~o~)」
などと、言い合いながら、数十分くるくるが続きました~。
意外と、よい感じ。
これなら、筋ジスでも、工作ができそうです。
コレスペ、手芸部!
ここに誕生です。(^^)/~~~
いよいよ発売された、任天堂3DS。
あたらしいものづきの何人かが早速購入していましたよ。
そこで、問題となるのが、操作のしやすさ!
つとむくんの場合は、指の動きがせまく、3DSもうまく支えられません。そこで、
本体の下に、スポンジをつけたのみの工夫。
実はこのスポンジが「ミソ」なのです!
ただ、本体を支えているだけでなく、図のようにスポンジが「てこ」の支点となって本体の傾きを変えられることで、指をずらしながらボタンを操作できるようになっています。
つまり、本体を持てないからといって、テーブルの固定してしまうとボタンまで指が届かないってことですね。
自分なりの工夫。みなさんも、ぜひ「コレスペ」で紹介してくださいね!
早いモノで、卒業式から一週間。
まだまだ、卒業式の余韻が残るところだと思いますが、いつまでもそのままにしてはおけません。
卒業生のがっきーが、コレスペにやってきました。
「なにから手をつけてよいのかわからない。。」
正直なところ、障害の有無に限らず、これが学校を卒業したての若者のテーマではないでしょうか?
初日は、ただただ、みんなの話を聞く日にしましたーーー(^^)
おもしろかったのは、意外なる某体育の先生の話。
「ぼくは、大学を休学して、オーストラリアに一年間旅にでかけたよー」「自分に何が出来るかって~」
さて、がっき-?
これからの、あなたの地図にどんな道を描いていきますか?
二日目の今日は、コレスペにたまっていた写真にキーワードをつけてデーターベース作成のお手伝いをしてもらいました。
淡々とこなす、事務作業の早さに一同唖然。。
適材適所。。まだまだ、がっきーの能力を見極められません。
やっちさんの、WIIリモコン改造コーナーもいよいよ、形になってきました。
前回、フィンガーマウスの形状が良さそうということで、
早速設計にとりかかったのがこれ。
さすが、やっちさん、仕事が早いね~。
本日は、削りだした梱包材に、スイッチとセンサをはめて動作を確認。
こうなってくると、楽しいですね。!(^^)!