台湾で開発されている視線入力装置、Spring(スプリング)のデモがありました。
コミュニケーション機器業界は、近年撤退があいついでいますので、ここのきての参入は嬉しい限りです。
1ヶ月ほど、お借りしましたので、レポートしていきたいと思います。(^_^)v
トップ
台湾で開発されている視線入力装置、Spring(スプリング)のデモがありました。
コミュニケーション機器業界は、近年撤退があいついでいますので、ここのきての参入は嬉しい限りです。
1ヶ月ほど、お借りしましたので、レポートしていきたいと思います。(^_^)v
ドメインをとり、心機一転したコレスペです。
今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
現在、コレスペメンバーが中心となり、大がかりなWEBリニューアル作業中です。
今後、相談掲示板等、より双方向のコミュニティーサイトを目指します。
3Bの生徒が、職業家庭で作製した製品を販売しに、訪れていましたー。
カレンダーが100円。コースターが50円。いかがですかー(^o^)
そこで、これから熱い戦い。
「値引きしてよーー」
「じゃあ、70円」
「よし。買った」
テンポのよい、販売員のいきのよさについつい、お財布のひももゆるんでしまいました。
(*^_^*)
コレスペ まい・エピソードを冊子にしました。
タイトルは、「キヲクノカケラ」
みんなのキオクの断片を紹介しています。
こちらからどうぞ。
http://www.koresupe.sakura.ne.jp/kioku01.pdf
印刷して、冊子にして読みたい場合は、こちら。
http://www.koresupe.sakura.ne.jp/kioku01book.pdf
音楽活動をしている『よっち』さんの作品ができました~
今回は『戦場のメリークリスマス』のテクノポップ風アレンジ
です。
いつもとは、ひとあじ違う『戦場のメリークリスマス』を
どうぞ(^^)/
『も~いくつ寝ると~。。。』
2010年も終わりに近づいてきました~。
そろそろ、年賀状を考える時期がやってきましたね(^^)
どんな年賀状にしようか迷っている人に朗報です!
イラストレーターの『ノリ』さんの新作が届きました☆
ご自由にお使いください!!
寒い季節。
歩きながらiPodtouchを操作していると、どうしても画面を操作したいことがある。
いちいち、手袋を脱いで操作するのはちょっと面倒です。
市販でもいくつか販売されている手袋はあるよう。
http://itouchgloves.jp/
今回は、導電性の糸をつかって自作してみました。
http://eleshop.jp/shop/g/g95S31K/
ちょっと広めで縫い込んでしまえば、まあまあのできあがり。
いず&いっちの新作が完成しました~(^^)
なんと!今回は『オリジナル絵本』です。
いず&いっちの世界をちょっと、のぞいて見ませんか?
さて、iPadづいている今日この頃ですが、こんな事も試してみました。もともとは、電動イーゼルの部品につかうために、モーターをいじっていたのですが、iPadの加速度センサー対応アプリに使えないかと、実験!
これまた、意外とおもしろい。今のところ操作はジョイスティックでしたが、スイッチにも変更ができるので、昨日の外部スイッチと合わせると、ちょっとしたゲームもあそべるかも。。
しかし、酔います~。まだ、乗り物酔いの感覚がとれません(*_*)
iPadタッチャーhttp://foma7.exblog.jp/を参考に、iPadを操作できる外部スイッチを作成。電極部分には、心電図モニター用を利用しました。
スイッチを押す度に、めくれる操作感。意外とおもしろい!!
例えば、これを複数つけたら、拡大などの他の操作もできるんだろうかー。
40代からの習い事。
『しんぽ』さんがはじめたのは、以前やっていた油絵。
ですが、描き方は以前とは大幅に変わりました。
これまでもパソコンでは、独特のタッチで描いていましたが、やはり筆では、ひと味違った感触があるようです。
さて、今回試した一工夫は、輪ゴム。
手首の動きを引き出すために、使ってみました。意外とよさげだったようです。
・商品名 光学式フィンガーマウス
・商品番号 400-MA027
・単価 2,480 円(税込)
サンワダイレクトで購入しました。
http://direct.sanwa.co.jp/
ちょうど、光学式マウスを後ろにしたような感じ。ミニトラックボールと違い、汚れが入らないのがよさげです。
早速、みんなにもつかってもらおうと思います。
iOS4.2から、iPadで50音キーボードが使えるようになりました。
これまで、ローマ字打ちのみと、お嘆きのあなたに朗報です(^-^)
ちなみに、長押しや、フリック入力をすると、小文字や濁点の入力も可能です。
そうそう、顔文字もありましたよ。
さて、これらの機能って誰が考えるんでしょうねー。