記事一覧

トップ

さあ、はじまりました!

ファイル 786-1.jpgファイル 786-2.jpgファイル 786-3.jpg

あけましておめでとうございます!
毎回訪れるごとに、見える顔が変わっていく、流動的なコレスペ!
今年はどんな年になるのか?メンバー自身が楽しみにしているようです。

さて、来週は、予告していた「どうぶつしょうぎトーナメント」
今週は練習の毎日でした。ちょっとした将棋会場の様子も。。

ルールもいろいろです。
たとえば、2対2の対戦。二人で考えるのではなく、交互にうっていくというもの。この場合、相談してはいけません。。

「はらはらする。。。」と、おさむくん。
自分の思惑の一手を、アイコンタクトで伝えるのは一苦労。。

さあ、あそびに、仕事に、おもしろさと、おどろきを兼ね備えた、そんな今年のコレスペでありたいですね。

へたれ自慢研究会 B班

へたれ自慢研究会を始め、早いことで半年がたちました。
今年最後のへたれは、研究会の感想を話すことにしました。

A:「なんだかんだ自分のへたれがわからなかったかも(**)
  でも、このメンバーに打ち解けて色んな話ができたのは
  本当によかったと思う。」

B:「僕は、なんとなく自分の欠点が見えたよ。そのことが、
  今やってる取り組みに生きてるような気がするよ。」

C:「この空間で話すことがとても居心地が良い。みんな
  同じような悩みを持っていることを知って安心した。
  今後は、もっと自分を突きつめたいな。」

D:「普段、話すことがないことを聞いてもらえるのでよかった。
  まだ、慣れない部分もあるけど。。。」

E:「最初は自分の話をするのが、恥ずかしかったけど。。。
  聞いてもらうことでスッキリしたり、解決できたりするの    で、よかった。他の人にもアドバイスができるように
  頑張りたい!」

半年間、研究会で話をしてきましたが。。。同じような
悩みを持っている人がたくさんいました。
研究会は身近な相手を知るよいきっかけになったのでは
ないでしょうか?

DMDの診断時からの神経筋疾患外来での指針

2009年に Facilitating family adjustment to a diagnosis of Duchenne muscular dystrophy
という文献が、出ました。
イギリスとオランダと米国の患者会と医師らが、マイアミで行ったカンファレンスのまとめです。

下記で閲覧できます。
http://www.parentprojectmd.org/site/DocServer/FamilyAdjustment.pdf?docID=8061

Parent Project Muscular Dystrophy:
http://www.parentprojectmd.org/site/PageServer?pagename=nws_index
親の会のHPです。

海外では、患者会や親の会が必要な情報を随時発信しているのが盛んですね。
家族ごとにコーディネーターを診断後から(何十年のケアにおいて)付けるようにすべきとされ、その人は相当な医学的知識が必要で、ナースなどが望まれるとされています。また、診断後から継続的な心理サポートには、ソーシャルワーカー、心理士、トレーニングされたナースなど、とも書かれています。

ひらけごまへの質問 No.3

ファイル 783-1.jpgファイル 783-2.jpg

手や足などの防寒などのアドバイスがあったらおねがいします。

よく北海道ということで、防寒の対策のことを聞かれますが、外に出歩くことがめっきりと少なくなるので、それほど特別な装備を見かけることはありません。
手袋にレッグアーマーくらいです。写真のレックアーマーは、お母さんの手作りで、ブーツのように横がファスナーになっています。
また、手袋は、手指の拘縮がある場合では、4本指が一緒の手袋をしている方が多いようです。
写真は、併設校の学生が、授業で考えたアイディア商品です。
何でも、NASAが開発したというシートを手袋代わりにしたらどうかと考案していました。
上記のような手袋をした場合に、車いすのジョイスティックコントローラの操作が困難になるため、覆ってしまうのはどうだろうか?の発想だったようです。

コレスペクリスマスコンサート

ファイル 781-1.jpgファイル 781-2.jpg

さて、いよいよ本番!
コレスペちゃんも最後の出番です。(*_*)
ファイル 781-3.jpg
お客さんからの応援もあり、なんとか4回目に無事成功!

みんなすごいです(^_^)v
今回の様子は、コレスペ撮影班が、メイキングと一緒にプロモーションビデオを作ってくれることになっておりますのでお楽しみに(^_-)

クリスマスコンサートin学校

ファイル 780-1.jpgファイル 780-2.jpgファイル 780-3.jpgファイル 780-4.jpg

本日は、午後から養護学校でクリスマスコンサートがありました。
コレスペメンバーも鑑賞してきました~(^O^)。
全5曲。日頃の成果が発揮されていました。

いっちーの顔が譜面台にかくれてましたー。(*_*)

名人戦!

ファイル 779-1.jpgファイル 779-2.jpg

名人戦さながらの対戦です(*^_^*)
すでに、コレスペではブームのどうぶつしょうぎ
考えに要する時間がなく、ぽんぽんと、進んでいく駒の様子を目の当たりしました!
ちょっとした、衝撃です。(>_<)

せぼね君!

ファイル 778-1.jpgファイル 778-2.jpgファイル 778-3.jpgファイル 778-4.jpg

今回ご紹介するのは、共栄プラスチック株式会社せぼね君

紙を挟むクリップとしても重宝しますが、スイッチの固定に利用すると、微妙な位置を調整できるので便利です。

購入先は、通販でも買えますが、東急ハンズでは、一個一個のばら売りでも買えるようです。

また、同じ7㎜の径の流用出来るパーツがアソブロック
という玩具で販売されています。
楽天市場では、流用できるパーツが、スペアパーツとして販売されています。
アソブロックを利用した方が、単価的には安く買えます。

実地指導!

ファイル 782-1.jpg

コレスペハンドベル隊に救世主!
お隣、養護学校の先生が短い時間ながら、指導していただく機会がありました。
さすが、もちはもちや。それまでバラバラだった音楽がまとまり始めました!さあ、本番はいかに?

もうすぐ、ふゆやすみ~。

ファイル 777-1.jpg

さて、今年も残すところ。。ですね~(^o^)
ところで、冬休みのみなさんの計画はいかがですか?
前回の夏期講座にひきつづき、学生さんへの冬休みでもコレスペ特別企画です。
内容はまだまだ秘密ですが、1月7日(木曜日)の午後からコレスペで「あるテーマ」で調べてきてもらったことについて、発表をしてもらいます(^_^)v
発表方法は、3Bのみんなが、練習している「ら」のつくものでお願いしたいと思っています。

さてさて、なんでしょうね~。もしかして、ラーメン早食いか?

1月4日(月)みんなそろって、コレスペまで来てください。

早速、どうぶつしょうぎ!

ファイル 776-1.jpg

八雲養護学校や、コレスペでじわじわと、ブレイク寸前のどうぶつしょうぎ

コレスペでは、冬休みに、どうぶつしょうぎトーナメントを開催します!(*^_^*)

個人個人の好きな模様やキャラクターの駒と盤を作って対戦です!
製作日は、年明けから。
ちなみに、がんだむしょうぎってどうですか?
らいおん→もくば。 ひよこ→がんたんく。でもって、がんたんくは、相手陣地にいくと、ひっくり返って「コアファイター」になるっていうのは?
「りゅーさーーん」byアムロ

今年はどんな一年でした?

ファイル 775-1.jpgファイル 775-2.jpg

・楽:たのしかったです。(わか)
・歩:去年よりちょっとだけ、一歩すすめた気がする。(どらみ)
・文:文字にかこまれた一年だった。交流することもあったので「交」に似ている「文」にした。(きん)
・忙:代表をはじめて、慣れない仕事があったり、数多くの仕事をこなすのに、時間がかかって忙しかった一年でした。(やす)
・三:3Bの担任になりました。三人三様いろいろな人達に出会えて幸せです。はばたけ3B。(きむきむ)
・変:仕事に参加するようになったり、いろいろな取り組みの中で、自分が変わっていった。(よしゆき)
・協:コレスペ壁画や学校祭や交流祭の準備でみんなで協力して行うことができた。来年もみんなで協力してがんばっていきたい。(みやぴ)
・新:コレスペで絵とか名刺とか新しいものに挑戦してがんばった。(みたした)
・頑:仕事をたくさんして頑張った。(どうむかい)
・驚:びっくりした。(どらえもんOT)
・役:今年から三浦君とマネージメントをはじめて、自分の役割が明確になった年だった。去年コレスペハローワークをやってきたが、自分の役割が見えてこなかったので、そういう意味では、今年は「役」の年でした。(おさむ)
・元:風邪を引かずに、一年を健康で過ごせたから。(のぼる)
・進:仕事が去年よりも、進んできたと思うから。(えと)
・挑:今年は、様々な挑戦が出来た年でした。(しゅんすけ)
・歩:一歩づつ油絵の描き方がステップアップしている感じがする。油絵を少しづつ描いているから、その意味で一歩づつと。
・当:絵を応募して初入賞しました。(おさむ)
・頑:風景をがんばった。写真がぼけているところがあったけどできた。描き方を変えた。ちょっと難しかった。(つとむ)
・生:去年の年末年始に死にそうになって、それで車いすに乗れなくなった。今では普通に活動ができるようになって、それが生きているってことと感じている。(よしたか)
・拓:昨年は飛躍といって、いろいろと展開していこうと考えていたが、最終的に自分で作っていかないと、進まないということが身をもって感じた。(なべ)
・再:今年は、あまりできなかったので、来年はもう一度再出発したい思い。(しんぽ)

どうぶつしょうぎ

ファイル 774-1.jpg

どうぶつしょうぎ
をご存じですか?
縦4×横3ますの小さな将棋盤で、ライオンやゾウ、キリン、ヒヨコのコマを進めて遊びます。
どうぶつしょうぎは、プロ棋士で女流初段の北尾まどかさんがルールを考案。女流1級の藤田麻衣子さんが駒と盤をデザインしたそうです。
ファイル 774-2.gif ファイル 774-3.gif
実際に、対戦してみると意外に奥深い。
またルールがわかりやすいように、駒に「進める方向がかかれている」点が、なんとも視覚的でGOODです。

お正月は、コレスペで、どうぶつしょうぎ合戦をしましょう!

置きグリコ

ファイル 773-1.jpgファイル 773-2.jpg

オフィスグリコ
をご存じですか?
とある会議でお邪魔した会社で導入されていました。
首都圏ではメジャーなのでしょうか?

甘いモノでリフレッシュ!そんな夢のような職場なら。。

ちなみに、冷蔵庫には、アイスやジュースまで。。
でも、メタボまっしぐらの私では禁止になりそうです。。(*^_^*)

へたれ自慢研究会 B班

今回の相談は『冗談を言われても、どう返事を
していいのかわからない』です。

A:『よく冗談を言ってくる人がいるんだけど、どう返事を
  していいのかわからなくて困ってるんだ。(**)』
B:『僕は笑ってごまかすかな。』
C:『笑い飛ばす!』
D:『僕は間に受けちゃうなー。』
B:『わかる。A君は例えばどんな場面のときに困るの?』
A:『スピードについてけないというか。。。ゆっくりだったら
  大丈夫なんだけど。。。フリーズしちゃう(∋∈)』
C:『あースピード大事かも。その場の空気読まなきゃないし、
  変なこと言うとしらけるし。難しいよね。』
B:『僕も前は冗談を言うの苦手だったなー。』
C:『B君はどうやって克服したの?』
B:『周りの人に、「この人は冗談が通じる人なんだ!」って
  思ってもらえるように寒い人キャラを演じてたんだ。
  そしたら自然に色んな人に冗談がいえるようになった
  かな(^^)あとは、冗談が通じない人には話しかけない
  とかね。』
一同:『なるほどねー』
C:『でもさ、話を聞いてて思ったんだけど、意外と笑って
   ごまかすっていい方法なのかもね。』

今日のB班のへたれはこんな感じでしたー(^^)

まいくまいくまいく

ファイル 771-1.jpgファイル 771-2.jpg

本日もWEB会議でしたが、ちょっといつもとは感じが違う様子。。

実は、以前よりWEBカメラ内蔵のマイクや、skype対応フォン
を試しながら、スカイプを利用していました。しかし、声の大きさ(呼気量)や、口の動き(構音)に支障のある彼らではこうしたマイクでは、適切な音を拾うことが難しかったようです。
そこで、単純ですが、それぞれの個人のヘッドフォンマイクを並列接続してPCにつなげてみることにしました。
このような場合は、マイクミキサを利用するようです。
今回は、DDD 3D無線クラブ さんを参考に、簡易マイクミキサを自作。

意外とうまくいったようです(^^)

まわるーまわるー。

ファイル 770-1.jpg

おや!丸いお盆?

実は、筋ジストロフィーの場合。テーブルの上に並べてある、食器まで手が届かない場合に、こうして回転するお盆を使う工夫をしています。

初練習!

ファイル 769-1.jpgファイル 769-2.jpg

さあ、今年も仕事や遊びに充実していた面々。
年末のまだまだ、年賀状やカレンダー販売のお仕事で忙しい手をちょっと止めて。イベントですよ!
イ・ベ・ン・ト(^_^)v

突如、コレスペ企画。『みんなで合奏・第九でドン!』

本日は、初の練習日。意外や意外、みんな上手いです!(*^_^*)
24日にコンサート予定です。

タムタムの工夫

ファイル 768-1.jpgファイル 768-2.jpg

本日のタムタムさん。
筆の変わりに持ち出したのは、竹串を可変するアームを手に固定したもの。
これで細かいタッチを描くんですって(*_*)

根雪

ファイル 767-1.jpg

とうとう、八雲も根雪になりそうです。