記事一覧

トップ

障害者の就労に思うこと

以前(10年前)、いただいた文面を紹介したいと思います。
(脳性まひを持ち、就労されている方からの意見です。)


 障害を持つ者と健常者との違いって、身体的にハンデを背負っているかどうかと言うのは誰が見ても当然の違いですが、そんなことは「単なる個性」と片付けてしまう障害を持つ者が多くなってきていますし、私自身もそんなことはどうでも良い細かい事だと思います。
 一番の違いは、そこから派生した結果でしょうが「選択肢」の数の違いではないでしょうか?
 就労に限らず、移動手段、就学、住居、資格取得、...etc どこを見ても障害を持つ者にはノーマルな状況で利用するには難しいものばかりです。
就労することに情熱を傾ける事は、その中でも大変エネルギーを必要とする事であり、叶わなかった時の挫折感も大きな事ですよね。
「仕事から帰ってくるのが遅くって」とか「今仕事が忙しいの」って言う言葉にはメールフレンドに限らず、ボランティアに来て知りあった人達、揚げ句には家族でさえ羨ましく思う事は否定できません。
でも、これって就労していないからそう思うのではなく、就労する事を選択できなかったから思う事だと私は思います。
 先日もお話ししましたが、働きたい気持ちを持っている人に対して「無理して就労することを目的としなくても」とは決して思いません。
むしろ、そう思っている人に対しては積極的に応援したいと思っています。
たとえ寝たきりであっても、今の時代は何とかなるでしょう。
要は、障害を持った者自身が「何かしよう」と思い、行動を起こす事が肝心であり、「周りが何とかしてくれるまで待っていよう」と思うと、いつまで経っても何も起きないのではないでしょうか?
 私としては、先生の近くで在宅にいる人たちの気持ちを理解するところまで至っていないので、彼らの心がときめくような誘い文句は言えませんが、具体的に彼らが知りたい事を聞いてきた時には、出し惜しみせず伝えていこうと思っています。
 少なくとも、向上心有る仲間達がこれからも私達の職場を選択してくれるように努力していこうと思っています。

只、正直なところ就労しただけで鼻高になってしまう障害を持つ者(自分を含めて)って、多いですよね?
就労しただけで、全ての目標を達成してしまったかの様な錯覚に陥り、就労していない仲間を見る目が変わってしまうことって、障害を持つ者の世界では良く有ることだと思います。
私自身の心の中にも、そんな気持ちは無いとは言えません。
 しかし就労することは、ハンデを背負っている者にとっては確かに高い目標であり、そこに向かっていく努力と達成したときの喜びは、その本人にとって(又は周りの人たち)は、とても大きな励みであり、健常者には考えられない程の成長と自立心を与えてくれるものだと思います。
でも、それ以上に思うことは「それだけで満足しないで、いろんなことにもっと貪欲に挑戦して!」これが私からの唯一の願いです。

コレスペ見学

ファイル 665-1.jpg

小樽にある重度心身障害児施設の作業療法の先生が見学に来られました~。
短い滞在時間でしたが、みんなが、どんな工夫をしながら日中の活動をしているか驚きをもって聞かれていました。(*^_^*)

卒業後。。。改め、『?』塾8回目(仮)

さて、塾が始まるよ~。宿題はやってきた?
T:「うん。今度函館の駅前のワコーで、ポストカードを出展するんだけど、新聞記者の人が取材しにきたいって、先生がいってた。それで、何故?取材にくるのかな?って」

ほー。それはおもしろい「?」だね。新聞記者の人は、何に興味をもったんだろうね~。
じゃあ、今日は、Tくんのどんな所に興味をもたれたかを探ってみようか!(^_-)
ところで、Tくんには、どんな特徴があるの?

T:「よく個性的な絵だっていわれたことがある。。」

うーーん(-_-;)。本当に、自分が描く絵が特別だってことで取材にきたと思う?
T:「(?_?)」
続きを読む

へたれ自慢研究会 B班

今日のテーマは不安症候群!


A:『人に何か頼み事をする時って、今頼んでもいいのかどうかわからなく
なって不安になるんだ。タイミングを間違えて怒られるかもって思うときがある。』
B:『あ~わかるわかる。』
C:『みんなコレはあるよね。(^^;)』
D:『いわゆるKY(空気が読めない)ってやつだよね。』
B:『逆に空気を読みすぎても失敗することもあるけどね。。。』
A:『言っていいのか分からないし、怒られるかもって思ったらそわそわしちゃう。』
E:『頼むタイミングに困るっていうのがみんな共通みたいだけど、
みんなはどうしてるの?』
B:『誰かが何か頼んだ時に一緒に便乗する。』
C:『空気を読む!相手の性格を読む!!』
D:『当たって砕けろってことで、気にするのをやめる。。。』
C:『いやー。気になるものは気になる。勇気がいるよ~(**)』
D:『相手とここまではこうするって折り合いを付けることも大事かもね~。』


答えは出ませんが、解決方法を模索しつつ今日もへたれは深められて
いきました

就職説明会inコレスペ

ファイル 662-1.jpgファイル 662-2.jpgファイル 662-3.jpgファイル 662-4.jpg

秋休みの学生さんをつかまえて、本日は、就職説明会。
ちょうど、「コレスペのことを教えてください」と、学生さんが来ていたので、全体での説明会をすることになりました~。

まずは卒業生がどんな活動をしているか紹介。
東大での仕事と、福祉機器のモニタ協力に携わるなべちゃんや、マネージメントの「やっち&おさむ」の話に、学生さん一同、興味深く耳を傾けていました。

やっぱ休みだし。。

ファイル 661-1.jpg

秋休み2日目。今日は午前中から、ゲーム大会で学生は盛り上がっていました。(*^_^*)

札幌医大見学実習

ファイル 660-1.jpg

札幌医大の学生さんが見学実習に来られていました。1個のスイッチでパソコン操作や、車椅子を巧みに操る技を驚きながら見ていかれました。

筋ジストロフィーと姿勢保持 その2

ファイル 659-1.jpg
これはなに?オブジェ?

ファイル 659-2.jpg ファイル 659-3.jpg ファイル 659-4.jpg

骨盤から、腰椎部までを支持するモールド型の座面です。
最近まで、シュミレーションと呼ばれる手法にて、身体の型を作り、こうしたマイクロチップと呼ばれるクッション素材を敷き詰め座面を作っていました。
ファイル 659-5.jpg
ですが、この手法では、身体の変形や痩せによって、隙間が生じ、身体のバランスが崩れてきてしまっていました。また、動きを引き出す支持点を作れないためより強い、変形が助長される原因ともなってきました。

ポイントタッチスイッチ

ファイル 658-1.jpgファイル 658-2.jpg

プレイステーションコントローラをお腹の上で操作する場合、手がふさがってしまいますよね。そこで、ポイントタッチスイッチ

あごの動きで外部スイッチとして利用できます。

卒業後。。。改め、『?』塾(仮)

おひさです。明日は終業式だそうです。Tくんとの卒業後シリーズも今回で7回目。
そこで、ここで一大決心!卒業後まで、不定期ながらも、卒業後シリーズを部活動化?することに決定しました~( v^-゚)

ということで、ひとまず、前回までのお話はおいといて。。ながーく、この習い事を続けることになった以上、コンセプトを決めたいと思います!
テーマは、ずばり!「戦える男になってほしい!」です。どういう意味かわかる?
続きを読む

上肢に障害のある人の生活を支援するロボットアーム

独立行政法人 産業技術総合研究所知能システム研究部門サービスロボティクス研究グループ で、上肢に障害のある人向けの小型軽量ロボットアーム(Robotic Arm for Persons with Upper-limb Disabilities 以下「RAPUD」という)を開発したそうです。

RAPUD

ネジの閉め忘れにご注意!

ファイル 655-1.gif

SmartBoltsは、ネジがきちんとしまっているかを教えてくれるネジ。

ネジがしまっていないと赤色。ネジがきちんとしまっていると、黒色で教えてくれる。

「キミのあたまのネジ、赤色だよ!」って言われないようにしなくちゃ(~o~)

ラポラポラ

ファイル 654-1.jpgファイル 654-2.jpgファイル 654-3.jpg

旭川といえば、旭山動物園が有名ですが・・・それだけじゃなーい!
またひとつ、面白い空間を発見しました。

その名は「ボーダレス★アートギャラリー(ラポラポラ)」
おしゃれな店内には、女の子がきゅんとするかわいい雑貨がずらり。
ディスプレイや展示のしかたにも、センスが光ります。

うっ・・・欲しいよー。( ̄□ ̄;)

こちらは、NPO法人ラポラポラが運営しているグッツショップ。http://lapolapola.com/


『障害の有無 様々な境遇 枠組みにとらわれず 人が持つ「表現」へのエネルギーを発信する空間』として、創作者の芸術活動を支援している団体のようです。

ショップの他に、展覧会の企画、地域の小中学生たちとアートのワークショップ、専門家を招いた商品開発セミナーなんてのも!
おもしろそうですよね(^_^)/

やはり。キーワードは見せ方とコミュニティと教育なのでしょうか。

「楽しい」「ワクワク」そんな空気感が伝わってくる、自由で明るい空間でした。

魔法の杖

ファイル 653-1.gif

これほしーーーい。と思ったのがこれ。

家電を自在にコントロールできる魔法の杖『The Wand Company』

杖を回すと、音量。杖の上下でチャンネル操作。

おー。ハリーだぜ!

Yiki Bike

電動自転車といえば、yamahaかと思っていましたが、いろいろなものがあるものです。

YikiBike

街中をスタイリッシュに走りたい、そこのあなた!必見ですよ(^_^)v

Touch N Brush

いろいろなものを考える人がいるものです。

さて、今回ご紹介するのは、Touch N Brush。
ワンタッチで歯磨き粉がつけられてしまうというから、これは驚き(*_*)
早速、ママに教えなきゃ~。

毎日、数十本のみんなの歯ブラシに、歯磨き粉をつけている看護師さんの手を軽くして上げませんか?

へたれ自慢研究会への感想をもらいました。

「へたれ自慢研究会」のA班の話し合いの中で、「挑戦しない!」というテーマの内容を見させて頂き、考えていたことがあります。
  
周りに「自分が成長できるのなら苦しいこともやってみる!!負けたくない!!」といった熱意にあふれる人が居るんです。その人はもうすでにやり遂げたり、何かを得ることができる達成感を知っている人なんだろうな…と思います。
 
私は今まで、なんでも自分に無理そうなことはやめておこう。と「食わず嫌い」なことが多くあったと思います。それで、達成感を得ることも自ずと少なくなっていって、マイナス思考が板についてしまった気がしました。
 
OTの道は、私にとって難しいことばかりです。私にとって、この挑戦は強い敵と戦っている感じです。
この挑戦をやり遂げることができた時の自分がどのように感じているのか、成長できているのか気になるのでまずは逃げないでがんばっていこうと改めて気合いが入りました。
 
コレスペを読むと、私も一緒に自分を見つめ直すことができます。落ち着いて振り返って考える機会を与えてくれます。ありがとうございます。
 
コレスペのみなさんは自分の気持ちと会話をして、それを仲間と話しあって道を開いていこうというような自分探求のプロですね。先生です!! 
これからも本当にコレスペのみなさんの挑戦を応援しています。頑張ってください!!

夢の扉

筋ジス協会でも、夢の扉の掲示板がありますが、今回ご紹介するのは、TBSの「夢の扉~NEXT DOOR」。時折、障害を持った方の話題も取り上げられ関心深く拝見しています。
さて、この番組の話題を「のぶさん」と話していたところ、興味深い話に。。。

「ぼくはワイヤレスになりたい!」

「パソコンのマウスもそう、周りには、いろんな線でつながれている。だから、線がないようになりたいなー」
「そうそう、呼吸器の蛇管も、鼻につけているだけで、管がないのってあったら自由でいいんだけど。。」

そんな夢の話題でもりあがりました~。(^o^)

コレスペコンテスト「交流」投票終了。

みなさまの多数の応募により、コレスペコンテスト「交流」の投票が終わりました。

結果は。。。

1位:
ファイル 647-1.jpg
2位:
ファイル 647-2.jpg
3位:
ファイル 647-3.jpg ファイル 647-4.jpg

オリジナルグッズを近日中にお渡ししますね。お楽しみに(^_^)v

残念ながら入賞されなかったみなさまも次回のコンテストもまたぜひ、ご応募お待ちしておりまーす。

福祉施設が「見学料」:道新より

北海道新聞記事より、関心のある記事を拾い読み!

先進的な取り組みで多数の視察 福祉施設が「見学料」

見学者が多数訪れる福祉施設に、「見学料」を求める動きが出ている。
見学料の導入は、見学者を制限したい考えもある一方で、施設で働く人の工賃向上や障害の啓発に役立てようと積極的にプログラムを組む施設があるとのこと。

記事では、浦河べてるや、函館では、おしまコロニー、社会福祉法人かいせいなどの談話が載っています。

---------------------------
見学料によって、施設が閉鎖的にならないかとの危惧もあるようだが、そもそも、情報という目にみえないものに対し、「対価」を払う意識が薄い気もする。
タダで得た情報と、何かしらの代償を払った物では、そこに抱く価値も変わるだろう。見学料という言葉の響きに抵抗があるのかもしれないが、相互に繋がっていくためには、ギブアンドテイクが必要なのではと思う。

コレスペの開始当初、「お金」の授受の発生に及び腰であった。それは、医療や教育の中で果たして、よいのだろうか?と漠然とした不安からであった。

今では、不安も払拭され、お金をもらうことで、作成する製品に対しての責任感や、よりよいものにしてほしいとのことで、発注側も製品の出来に意見ができる。
学校と病院を名刺のサンプルができ何回も往復して帰ってくるが、「だめ出しされたー」と苦笑いでもうれしそうな彼らの姿をみる。

特別講演の講師を入所者が務めた際には、事前の打ち合わせを何回も重ね、よりよいものに仕上げていこうと相互の交流があった。このプロセスにこそ、教育的な配慮があったのだと思う。
お金の多さ少なさはあまり関係がない。何かしらの活動(仕事)の中で、人と人が目的をもった活動が行えることが”はたらく”という形になってあらわれるだけである。