記事一覧

トップ

僕のお部屋

ファイル 584-1.jpg

ここは、僕が自分でカメラでとった自分のベッドまわり。

紹介すると、左から、ベッドランプに、ナースコール。ちなみに、ナースコールは、4回スイッチをおしたらスイッチは入る、制御装置つき。
そして、大事な呼吸器(LTV) オレンジの袋は、救急蘇生用バック(アンビューバック)が入っているよ。
壁にある、黒い箱は、ワイヤレス無線LANのアクセスポインタ。

棚に入っているのは、デスクトップPC。そして、横になりながら、パソコンができるいように、テレビモニタをキャスター付きの支柱につけているよ。(*^_^*)

そうそう、天井から下がっている、黄色い鎖は、ギャッチアップ(背をおこして)して座っているときに、鼻マスクの蛇管をつり下げておく時につかいます。

いろいろな工夫が詰まっているベット環境です。

電話がけにどきどき

ファイル 583-1.jpgファイル 583-2.jpg

本日、交流祭インタビューのために八雲小学校へ電話がけ。
誰が電話するかで、おろおろのメンバー。。(-_-;)

「何年も、電話したことがなーーい」と、たじたじのAくん。
おらおらと、ここは、コレスペ実行委員長の『きんじ』が代表しての挨拶でした。

みなさん。。電話応対の練習をしましょう(~o~)

秋の収穫!

ファイル 582-1.jpg

コレスペ農園もそろそろ収穫どき。
今年は冷夏のためか、大根も小さめ?

へたれ自慢研究会 B班

ファイル 580-1.jpg

今回より、司会もメンバー自身で行うことに。(*^_^*)
そういえば、メンバーすべてが、24時間のNPPV(非侵襲的人工呼吸療法)の対象者。なんとも不思議な空間です。

さて、今日のテーマは、「フリーズ症候群について」

・質問されると頭が真っ白。わからないわけじゃなくて。。
と。(どこかの会見でも出た話のような。。)

A:「そういう場面なったりする?」
・ないわけでない。何を言っていいかわからないとき。
・悪いことを言わないように、気にしすぎたとき。どうしよう。
・考えすぎてなにを言ったらいいのか・・・。
・真っ先に、当てられると困る。
・あたりさわりのない返答をする。

A:「どんな質問だとフリーズしないのかな?」
・自分の興味のあること。
・自分の許容範囲内のこと。
・相手にあわせられる内容。。

今日の話の流れは、このような経験が自分にもあるなと共感していく内容に。
メンバーだけで、会話を展開していっても、「そうそう」などの相づちが飛び交う空間になりました。(*^_^*)

交流祭 インタビューその3

ファイル 579-1.jpg

今回は教員企画をまとめる先生から。
Q:「ねらいは?」
A:「何を感じてほしいというわけでななく、とにかく、いろいろなことを提供してふれあってほしい。」

Q:「おすすめは?」
A:「全部おすすめですが。。目玉はデジタル射撃。これって、八雲町のスポーツだってしってました?」「小学生も得意で、昨年だと、養護学校のみんなも体験している。」「誰でも、たのしめるスポーツです。」

Q:「見所は?」
A:「いろいろなものが、楽しめる。寄せ鍋のようなもの。」「一つでもいいので自分で楽しめるものをぜひみつけてほしいと思います。」

Q:「企画で苦労したところは?」
A:「とにかく、多くの企画が盛りだくさんで、調整が大変だった。今回、特に感じたのは、一人ではできないということ。周囲の人との協力でよいものができることがわかった。」

Q:「準備の雰囲気は?」
A:「みんな真剣。今回はじめてのことなので、手探りな状態。だから充実感があるのでは。」「今回の交流祭の成功は、すべての人が満足できたかどうか?だと思う。」

Q:「不安なことは?」
A:「うーーん。不安だらけ!」「まずは、お客さんがくるかどうか?これは、当日にならなければわからない。」「でも、不安がってばかりではだめで、まずは、動くしかない。」

Q:「交流をどのようにイメージしますか?」
A:「新しいことを知る。ことだと思う。あうたびに、新しい発見がある。小さな気づきがある。」

Q:「最後に、昨年の僕と今の僕ってどうですか?(笑)」(先生は、質問者の元担任)
A:「(笑)うーーん。昨年までのMくんは、ネガティブそのもの。正直、この先輩を見習いなさいとは言えなかった。」「でも、今は違う。今年は自信が出てきているように思っている。」

出会いには、小さな発見がある。。文字通り、今回のインタビューで、Mくんの小さな変化を知った時間でした。。

へたれ自慢研究会 A班

ファイル 578-1.jpg

今日の話題は。。話しにくさが焦点に。。

A:「質問をして、返答を待つことがあるけど。どれくらい待ってたらいいのかな?」
B:「1~2分くらい。。」
A:「おーー。Bくんと話をしている人をみていると、考えているのかな?って、結構時間をかけて待つ人が多いよね。」「正直どうなんだろう。。待たれると緊張ってどうなの?」
C:「僕は、ものすごく、緊張する。。」
ファイル 578-3.jpg
A:「このように、5段階にしたらどうだい?」
B:「2」

一同:「あーー。緊張するんだー。」
A:「ところで、質問されて、1~2分以上またれることがおおいよね。待たれると答えるでるの?5段階でいうと?」
ファイル 578-5.jpg
B:「2」
A:「そっか、まってもだめなんだね。」「では、1~2分くらいで、質問に答えられるのか?それとも、答えられないのかの判断ってくつものなの?」
ファイル 578-2.jpg
B:「4」
一同:「あーー。」

A:「それならあれだね。質問に答えられないと思ったら、なにかしらのサインを送らなければならないね。」「では、どうだろう、頚を横にふるっていうのは。。?」
B:「(頚をよこにふる」」

D:「では、私から質問」「Bくんって、よく質問をされたら、目をぱちくりするけど、そのときって、まってたほうがいいの?それとも、スルーしたほうがいいの?」
ファイル 578-4.jpg
B:「4」
一同:「おーー。まっててほしいんだ」「てっきり、困っているのかと思ってた・・」

今日の話題は、日頃、声をかけても、返答があまりない方への支援の話になりました。

本人もけっして、会話をしたくないわけではなく、待たれる割には、スルーされてしまうことも多いと、こまっていたようです。

今日の話では、
・質問をされて、またれることが多いけど、その間は緊張してしまうこと。
・待つといっても、1~2分ほどの間では、答えがでること。
・返答が出ないときも、質問されてすぐに、答えられないとの判断はできていること。
・質問を変えてくれれば、答えられることも多いこと。
・ぱちぱち目を動かしているときや、えーと言うときは、考えているとき。

このようなことがわかってくると、お互いに緊張がほぐれることがわかりました。コレスペは、お互いにわかりやすくなることをテーマにしています。


任天○DSを障害者仕様に変更 その3

ファイル 573-1.jpgファイル 573-2.jpgファイル 573-3.jpg

さて、今回は、取り出した配線をまとめて、いよいよ、制御装置へ。。。

と、その前に、数個のスイッチで操作するとして、どうやって、目線の高さにDSを固定しましょう。。。

コレスペニュースで数度登場している、ゴリラポッド
これをDSにつけてみました。
意外に、GOOD
ベッド柵にも固定できそうです。

交流祭 インタビューその2

ファイル 577-1.jpgファイル 577-2.jpg

八雲病院のすっかり名物?の一つとなった、『スティックホッケー』
交流祭では、卒業生企画として八雲高校との対戦があるようです。
今回は、卒業生ホッケー企画に携わっている、数名に見所を聞いてみました。

Q:「ずはり見所は?」
A:「いつもは、患者同士なんだけど、今回は、八高の人たちとの対戦です。」

Q:「では、ずばり、いきごみを!」
しゅんすけ:「かかってこいや!」
やっち:「お願いします」
おさむ:「みんなで楽しく。」

Q:「ホッケーを病院でやりはじめたいきさつは?」
A:「学校の体育の時間で以前からホッケーをやっていたんですが、創始者しゅんすけが、病棟の隅っこで休みの間に、ホッケーをやり始めたのがきっかけです。それから、少しづつ広まったんだよね。今では、病棟対抗リーグにまで成長した!」

Q:「ずばり、ホッケーの魅力は?」
・あつくなれる
・ゴールしたときの爽快感
・仲間意識:このときは、年齢や生活している病棟の場所の垣根がなく交われる
・キーパーや攻撃など、役割分担ができているところ。
・スピード感がある。
・気軽に参加できる。

Q:「今後のホッケーは」
A:「もっと、いろんな人にしってもらいたいです。」

以上、ありがとうございました。


交流祭 インタビューその1

ファイル 576-1.jpgファイル 576-2.jpg

さて、第1回目のインタビューは、まとめ役の先生から。。

Q.「交流祭のねらいは?どんな形にしたいのですか?」
A:「そうですね。まずは、みんなが楽しめる活動であり、地域の人と交流しようとしています。また、先生たちだけでなく、生徒が主体とあんって参加できるように考えています。」

Q:「テーマにある「風」というのは?
A:「生徒にテーマを募集してきまりました。ちょうど、秋だし、風をイメージできる季節だからよかったかなって思っています。そうそう、今度生徒らが歌う曲もboomの「風になりたい」の歌を一致していました。(*^_^*)」

Q:「企画をたてるにあたって苦労された点は?」
A:「そうですね。とにかく、一からないようを考えなくてはいけなかったところが苦労した点ですね。みんなが楽しめる活動って何だろう?地域の人を呼ぶ方法って何だろう?みんなを巻き込むには。。苦労する点は様々でした。」

Q:「具体的に、巻き込む企画とは?」
A:「そうですね。。(^^;)今回、八雲小学校のブラスバンドに参加をお願いしました。それによって、みんなにも見てもらえると、考えたんです。」

Q:「今回の見所は」
A:「ぜんぶ(笑)」

Q:「生徒や来場者になにを感じてほしいと考えていますか?」
A:「自分たちでやったと感じてほしい。楽しかったと思ってほしいです。あまり地域の人と関わる機会が少ないので、お互いを理解する機会になればと思います。」

Q:「では、最後に先生の交流のイメージは?」
A:「ふれあい・思いやりの言葉が私の好きな言葉なんです。これって、私が中学の学校祭のテーマなんです。お互いの心の中でふれあえるそんな感じですね。」

話の中で、「お互いを理解するということがありましたが、それにはどうしたらいいんでしょう。。コレスペのみんなも一緒に考えているテーマなんです。」

A:「そうですねー。今回がスタートだと思っています。それまで、例えば交流会のくる学生に話しを聞いても、何を話してよいかわからない。車いすに乗っているっていうのは、わかるが、どうしてよいかわからない。だから、話してほしいという意見があったんです。」「でも、養護学校のみんなに聞いても、話にくいってなれば、なかなか進まないですよね。」「だから、経験を増やすなかで、何かを感じてもらえれば、そんな風に思います。」

お忙しいところ、ありがとうございました。(^_^)

さて、交流とは。。

ファイル 575-1.jpg

交流祭を勝手に広報するにあたり、そもそも交流とはを、考えてみました。。

「みんなの交流のイメージを教えて!」
・友達を作るため
・文化をみとめあう
・グローバル
・お互いを知って、仲良くするため

「ふむふむ・・では。。学校にも交流という行事(八雲高校と養護学校生徒)があるけど、みんなどうだったの?
A:「僕はいやだった~。」
B:「そうそう、人見知りで、緊張する。(-_-;)」
C:「堅くなって喋ることができない。こんな話をしていいんだろうかと悩む」
A:「会話が好きじゃない。知っている人だといいんだけど。。」

「じゃー。みんなは、漬け物石にでもなってなさい。。。」
一同:「(^^;)」

「交流することがいやなの?」
A:「交流がいやっていうわけではなく、喋れないのがいや」
B:「喋れる人はいいと思う。例えば、Sとか。。」
一同:「あーー(^^;)」「うらやましい感じはあったよね」

「八雲高校のみんなはどうだったんだろうね」
A:「むこうは、楽しそう。」
一同:「うんうん」
B:「年の差を感じる」「自分たちが幼い感じ」

「ふーーん。さっきの「お互いに認めあえる」っているイメージがあったよね」
「認めあえるには、どうしたらいいのかな?」
A:「うーーん。なんだろう。。」

まだまだ、話はつきませんでしたが、お互いの文化を認め合うというところに、キーワードがある感じを抱いていたようです。

交流祭参加企画

ファイル 574-1.jpg

9月5日(土曜日)に、養護学校で第1回交流祭があるようです。
これは、前年まで行っていた、PTA企画と、サマースクールを合体させたようなものらしいのです。
そこで、コレスペでも、一役を担うことになりました。

そこで、コレスペらしい、参加とは。。を、議論した結果。
「積極的な参加」
ということで、交流祭を応援する陰ながらの広報活動を行うことにしました。(*^_^*)

交流祭当日までは、それぞれの企画のみどころを取材!
当日には、来場者へのインタビューを行うことにしました。

さて、どういう動きになるのかは、コレスペニュースでも逐次紹介していきます!
こうご期待!(^_^)

コレスペ夏期アルバイト成果!

ファイル 572-1.jpg

3B生徒の「よっち」くんの作品です。

コレスペソング

「コレスペソング よっちver」

イメージ1 ファイル 571-1.mid

イメージ2 ファイル 571-2.mid


です。それぞれ、多重。

これを、別別のパートで聞くと、まるで違う曲に聞こえるものだから、不思議です。

イメージ1 トランペットパート ファイル 571-3.mid

イメージ1 ビブラフォン ファイル 571-4.mid


イメージ2 ビブラフォン ファイル 571-5.mid

任天○DSを障害者仕様に変更 その2

ファイル 570-1.jpgファイル 570-2.jpgファイル 570-3.jpg

一つ一つのボタンから、配線をひっぱってきます。
全部で12本(ボタンの数)と、GNDの13本。

ここまで、外部スイッチとつなげて上げると、そのままDSの操作ができます。
しかし、スイッチを12個使えない場合は、数個のスイッチで操作する方法を考えなくてはなりません。

次回は、制御装置の制作です。

レッツ・リモコン販売網拡大

ファイル 569-1.jpg

あの、『レッツリモコン』が、大手家電専門店、われらの「ヨドバシカメラ」での販売が開始されたようです。
ポイントがたまるよ!
ヨドバシカメラ

コレスペソングいよいよお披露目

ファイル 568-1.jpgファイル 568-2.jpg

『よっち』くんに、依頼していた、コレスペソングが完成。本日は、みんなに聞いてもらいました~。

何重も、楽譜を重ねて作ってくれました。(*^_^*)
近々、ニュースでも紹介できる予定です。

梶谷さんいらっしゃーい。

ファイル 585-1.jpg

本日は、筑波の梶谷さんが、来院~。

みんなが、暑くてうだうだの中、本州からこられた、お客さんは、やはり、「北海道は、寒い!」との感想。

今度、筋電をつかった研究を一緒にできそうです。

けしごむハンコが大人気

ファイル 567-1.jpg

コレスペハンコをつくりました~。

似顔絵ができました。

ファイル 566-1.jpg

いろいろとお世話になりました。
身体に気をつけて、がんばってください。
by しゅんすけ