記事一覧

トップ

コレスペ夏期講座三日目 コトバいじり

ファイル 545-1.jpgファイル 545-2.jpg

いよいよ、「講師:きんじ」の登場です。
彼は、コレスペの名付け親って、みなさん知ってました?
ちなみに、コレクトは、『あつめる』。スペースは、『場所と宇宙』で、SUNSUNは、いっぱいの太陽と、発信の意味があるんだって。

今日の講義は、そうした名前をつけるコツについて学びました。
ファイル 545-3.jpg
さて、いきなり、質問。これなーーんだ。
イメージを言ってみてください。
とは言っても、これが、実際やってみると、なかなか難しいよね。
ちなみに、これなんだと思う?
・三脚
・写真立て。

あれ、すぐわかっちゃった?(笑)でもねー。ここから難しい。
写真立てだって、わかっちゃうと、そのイメージから、なかなか離れられないんだよね。名前をつけるコツというのは、一度、今のイメージを壊してみるのも一つの方法なんだよ。

そこで、まずは、この形は、どんな「かたち?」

・足がついている
・ながしかく
・三角形
・あしが三つ

うん、そうだね。では、次は、「色」はどうかな?
・あお。・くろ。・あおとくろ。・しましま。

では、どんな動きをするかな?
・くねる。・ねじれる。・まがる。・のびたり縮んだり。・いろんなかっこう。

だね。では、今度は、みたまま素直に感じてみよう!

一同:「???」

そっか。なかなか、難しいかな。。。

では、この洋服ってどんな感じ?

・ひらひら。・ふわふわ。・風でなびく感じ。

そうだね。例えば、雨の音って、「ぽたぽた」とか、「ザー」って感じだよね。こういう擬声語だったり、擬態語だったり、と、こうした『感応的表現』から、イメージをふくらませる方法もあるんだよ。

先日の、「おんな心講座」覚えているかな?
どうやって、褒めたらいいか?ここにヒントがあると思わない?

例えば、「お!ひらひらしていて、かわいい服だね。似合っているね」(^_-)

一同:「おーー」(笑)

さて、こうして、いっぱい出てきた、イメージを、まとめて、名前をつけていきます。

こうしてみると、世の中にある、すべての物には、必ず名前があるよね。
きっと、みんなの名前にも、理由があるはず。
こんなことを考えてみるのもおもしろいね。

そうそう、「千と千尋の神隠し」知ってるかな?
ここで、千は、役割と一緒に、名前をもらったよね。

では、次回の講義までに、コレスペで、働く人には、「自分の名前をつけてもらうことにします!」

えーーーー。(@_@)

コレスペ夏期講座三日目 ホッケー基礎力UP講座

ファイル 544-1.jpgファイル 544-2.jpg

さすが、二日目となると、講義も手慣れてきます。(^_^)v

参加者が、ディフェンダーとなって、「講師:しゅんすけ」と「アシスタントだっち」が、攻め役になって、パスワークや、ボールをキープする動き方を伝授しました。

普段、口数が少ない、「講師:しゅんすけ」は、動きで魅せましたー。(*^_^*)

しゅんすけ:「出来は、70点。(^^)」。

コレスペ夏期講座二日目 卒業生活について

ファイル 542-1.jpgファイル 542-2.jpgファイル 542-3.jpg

『おさむ』講師の出番です。

みんなは、今何時に学校にいって、何時に帰ってくる?
卒業しちゃうと、学校にいっていた時間に、「なにをしたらよいのだろう」と悩む人が多いようです。

早速、参加者の「いっちーからの質問」。
Q.「卒業したら時間割がなくなってしまうけど、むずかしいのかな?」
A.「大丈夫。むずかしくないです」

みんなは、学校を卒業したら何をしてみたい?
 いっちー:「絵を描きたい。いっぱい描きたい。みんなにあげたい」
 おが  :「虫取りをしたい。昆虫博士になりたい。標本を作って、みせたい」

みんないいね。今、学校にいるときに、一緒にいる人ってだれだろう?
 いっちー:「もとき先生、マヨ先生、みずした先生」
 おが  :「あいざわ先生、すぎやま先生、こんの先生」

学校の先生は、みんなが、学校にきてくれるから、先生としての仕事ができる。つまり、役割があるんだよね。役割というのは、誰かに求められること。

例えば、「お母さんの役割は?」「お医者さんの役割は?」このように考えてみるとわかりやすいね。

学校を卒業してしまうと、みんなとの間の先生の役割がなくなってしまうんだ。

みんなも、学生という「役割」を失ってしまうことになるので、卒業してからの「役割」を探すのに、みんな苦労している。

でもねー。この役割って実は、難しくないんだよ。
例えば「いっちー」は、絵を描きたくて、絵をかけるよね。この前の学校祭では、ポストカードを買ってもらえたでしょ。そういう、「いっちー」のできることを、『ほしい』といってくれる人がいる。これが、役割であり、仕事なんだよね。
ファイル 542-4.jpg
このように、『やりたいこと』『できること』『ほしい(もとめられること)』の3つのバランスが、仕事なんだ。

中には、「やってみたいことがない」「僕には、できることがないって」いう人もいるよね。でも、車いすに乗れているだけでも、お仕事ってあるんだよ。
例えば、みんなは、車はすき?
車の燃料を入れる、ガソリンスタンドで、旗を振っている人をみたことない?
これって、宣伝だよね。お客さんにきてほしい。
みんなの車いすにも、同じように旗をつけたら、ガソリンスタンドで仕事ができるかもね。
仕事って、聞くと、むずかしいと感じていたかも知れないけど、こうした、自分のできることと、ほしいって言われたら、もう、お仕事なんだよね。

仕事って、お金をもらえることだけど、それだけじゃない。絵を描けるように、自分のできることを感じたり、そして、褒められたり、役にたったな。って、うれしく、楽しいことでもある。

コレスペってね。みんなのできることを増やしたり、みんなのできることを、「ほしい」っていってくれる人に結びつける、お世話をしているんだ。

さて、今回の講義はどうだったかな?

コレスペ夏期講座二日目 イラストレーター基礎講座

ファイル 541-1.jpgファイル 541-2.jpgファイル 541-3.jpgファイル 541-4.ppt

さて、こちらは、イラストレーター講師の面々。
まずは、基礎からの話。

WINDOWSパソコンに標準でついている、お絵かきソフトは、ペイントですが、このほかにも、いろいろな描画ソフトがあります。

パソコンのお絵かきソフトを大きくわけると、『ドロー系』と『ペイント系』。
ペイント系の代表格は、フォトショップや、ペインター。それに対して、ドロー系では、アドビ社のイラストレーターになります。

基礎講座では、このような話をふまえ、イラストレーターの使い方を学びました。

コレスペ夏期講座二日目 ホッケー基礎力UP講座

ファイル 540-1.jpgファイル 540-2.jpg

いよいよ。コレスペメンバーの講師デビューです。(*^_^*)
講師を務めるのは、「しゅんすけ」くん。
普段ホッケーをしていて、みんな、ボールを持っている時間が長いと感じていたそうです。もうちょっと、ボールをうまくパスすることができれば、おもしろそう。
今回の講義のきかっけは、このあたりのようです。

第一日目の今日は、パワーポイントを使ってのパスの説明。
その後、参加者のシュートチェックをおこないました。

参加者の一人「いずみ」くんは、パスをもっとうまくなりたいとのこと。

明日の二日目は、2対1で、パスの実践練習です。みんなよろしくです。(^_^)/~

ファイル 540-3.ppt

ホッケーもいいけど、サッカーもね

ファイル 543-1.jpgファイル 543-2.jpg

夏期講座の会場作りで、いつものOT室が広々になりましたー。(^-^)

そこで、車いすサッカー用のボールをおいておくと、一人、また一人と、キャッチボールのようなパス回しのコミュニケーションが始まりました。

フロアホッケーのボールは、小さく、足下が見えにくい人にとっては、サッカーボールのほうが、見やすそう!

夏休みのちょっとした憩いの時間でした。(*^_^*)

コレスペ夏期講座一日目開催

ファイル 539-1.jpgファイル 539-2.jpg

夏期講座初日は、「おんな心講座」

「私と、仕事、どっちが大切なの?」と、切り出されたら、なんて答えますか?

そんな面倒くさい女子とは、つきあわない!(-_-;)というのも、一つですが、参加者からは、こんな意見が。。

・もちろん、お前のことが大事
・うーーん。
・ ・・・・うーー。
・お金を稼がないとキミを幸せにできない。
・もちろんキミの方が大事だよ。
・えーー。
・仕事なんて、どうでもいい。
・お前と仕事と比べられないよ。
・カテゴリーが違う話だから、答えられない。。

皆さんはいかがでしたか?
まだ、キミの方がといわれた方がよいようですが、答えられないなどの返答は、喧嘩の種にしかならないようです。

ここで、大切なのは、なぜ?その質問をしたかを、相手のことを考えることです。
不安なのかな?寂しいのかな?と感じられれば、
「どうしたの?」「なにかあったの?」もしくは、今度の休みに、食事にでも行こうとなれば、よりGOODです!

キーワードは、共感。
人の話を、パソコンをしながら聞いている、「そこのあなた。そう、あなたのことですよ(*_*)」
まずは、話を聞いていますよという、態度を示すことです。
1.パソコンを止めて、その人の方を向きましょう!
2.相づちや、笑顔。やさしく”そうだね”も、GOODです。

どれも大切なコミュニケーションスキルです。

夏期講座準備ちゃくちゃくと!

今週・来週にかけて、コレスペ夏期講座が始まりますが、それぞれ、”わかりやすさ”をキーワードに、準備をすすめています。
ファイル 538-1.gif
たとえば、ホッケー基礎力UP講座の『しゅんすけ』くんは、パワーポイントを使って、パスワークの講義と実践の資料を作っています。(^-^)
ファイル 538-2.jpg ファイル 538-3.jpg
イラストレーター講座では、3人の講師が集まって自分たちの”声のとおり”を評価しあいました。
自分では、ちゃんと喋っているつもりでも、意外と、呼吸器を使っていると、声がこもって聞き取りづらいものです。そこに、緊張も相まって、早口になり、語尾が小さな声で聞こえなくなってしまう。
今回は、リハーサルとして、マイクを使って、どうしたら、聞き取りやすく、わかりやすい、プレゼンができるか話し合っていたようです。

「ことばいじり」では、ネーミングについて学びます。ネーミングのコツは、その製品のイメージを言葉で伝えるところ。
これって、普段の生活でも同じですよね。質問されても、どうやって伝えてよいかわからないなど。。
今回は、イメージを形にする方法(想起)と、情報の関連づけについて学びます。

夏休みアルバイト募集

ファイル 537-1.jpg

夏休みの時間をもて余している、そこのあなた!
おこづかいがもっとほしいと思うあなた!
コレスペの仕事を手伝ってみませんか?

コレスペ夏期講座日程決定

ファイル 536-1.jpgファイル 536-2.jpg

みんな、参加してね。
ファイル 536-3.pdf

へたれ自慢研究会 B班

ファイル 535-1.jpg

へたれ自慢研究会B班は、ボンズ→だきょうクラブ→改め、本日は、『ダメンズ』に!

本日のテーマは、「ご都合主義」

・いろいろと考えたあげく、甘えん坊、わがままであり、自分のことしか考えていない。
・つまり、最悪の自己中。偽善者。
・楽太郎さんかな。

今日は思わぬところから、話の展開に。。

A:「僕はそうは思わないな」「悪ぶって、みせているだけな感じがする。」
B:「ふーーん。あるかも」
A:「そう思って自分を落ち着かせている。」「自分はよい子ではないと」
一同:「おーーー深い」
C:「反抗期の子供?(>_<)
一同:「(^o^)(^o^)」

B:「うーーん。ひねくれものだからな」『相談するけど、否定する。」
ファイル 535-2.jpg
C:「みんなは、自分のことどう思う?」
A:「3」B:「3」
D:「僕は、2.5」
一同:「低い!」
C:「そうだね。自分が嫌いだと、ほめられても、そうは思えないよね」

A:「ひねくれって、アピールなんじゃない?」
C:「お!アピールターイム。タカさーーん。チェック!!」
(この台詞は、20代にはわかりませんでした。。。(T_T)」

A:「演じている?」
B:「うーーん。キャラをつくっちゃっている。」「いろんな自分がいる」
ファイル 535-3.jpg
C:「どっちが自分?どっちでありたい?」「悩むよねー」
A:「ご都合主義というよりは、変身体質。。仮面なのかな」

今日の話は内容が深く。この後、西洋哲学と東洋哲学の違いにまで話は展開していきました。


これなあんだ?

ファイル 534-1.jpg

パソコンの上に置いてある、箸がおかれていました。。
ご飯を食べた後に、忘れちゃったのかな?

続きを読む

小型マウス

ファイル 533-1.jpgファイル 533-2.jpgファイル 533-3.jpgファイル 533-4.jpg

Wired Ring Mouse(DN-WR521W)
このマウスは、とにかくちっちゃい。

いままで、リングマウスと呼ばれていたものだと、手の中に入りづらかったが、これだといけるかも?

ファイル 533-5.mpg

へたれ自慢研究会 A班

ファイル 531-1.jpgファイル 531-2.jpg

今日のテーマは、「やりたくない症候群」
・ 面倒くさいことはやりたいくない。

A:「ところでどんなことが、面倒くさいになるの?」
B:「どっかで発表だとか。」「何かの役職だとか」「どこかにいって、代表の挨拶をするとか」「接待や電話をかけたりとか」

A:「今まさに、そのような仕事しているよね。どう」
B:「うーーん。でも、慣れたからそうでもないかな」

A:「それは、苦手にしていることと関係があるのかなー?」「苦手=面倒くさいなの?」
B:「イコールではないかな」「関連はしていると思う」

A:「なんでやりたくないっておもっちゃうんだろうね」
D:「大変だから」
E:「遊びたいから」
C:「自分と関係がないから」
一同:「あーー」
B:「でも、意味がないと思っているわけではないんだよね」

A:「ちなみにさー。面倒くさい人ってきくけど、どんなの?」
一同:「しつこい。口うるさい。言っても融通が利かない。空気が読めない。。(^^;)」
A:「それってさあ。みんなに当てはまるよねー」
一同:「あーー。へたれだー(^^;)」

A:「面倒くさいってどんなこと?」
E:「先延ばしにしてしまう」→「それで、余計に状況が悪くなる」
一同:「ああ」
F:「夏休みの宿題ってのもそうだよね!」
D:「全然できてなかったー(*_*)」
A:「はい。質問!この中で、夏休みの最終日まで宿題が終わってなかった人」
一同:「はあーーーい。(^^;)」

A:「じゃあ、次の一歩につながるには?」
C:「遊びの誘惑に我慢する!」
B:「それができたら、苦労しないんだってー(-_-)」「口では何でもいえる!」
ファイル 531-3.jpg
A:「このように、目の前の壁をどうやったら越えられる?」
C:「後ろから、壁が迫ってくるんだよね。圧力!」
ファイル 531-4.jpg
一同:「ああー。わかる」「こわさが、原動力!?」
B:「Cって、こうだよね。」
C:「(-_-;)」
B:「あとは、アメとムチ!」

G:「おもしろいって思えたらいいんじゃない?」
C:「興味があることだったらいいんだけど・・・。」
ファイル 531-5.jpg
A:「そうだね。たとえば、このままだと、先が見えない。だから、壁の向こうを見渡せるように。壁の高さを下げたり、壁の向こうの様子を誰かと相談するのも一つかもね」

B:「みんな思ったよりも、面倒くさいって思ってないよう」
次回のテーマは、「秘密主義にしたいと思います!(^^;)」

感想をもらいました。

ファイル 530-1.jpg

オリジナルポストカードの無料配布で感想をもらいました。

・いつもすばらしい絵をありがとうございます。田舎の両親に葉書をおくります。
・いつ見てもすごい!絵ですね。ポストカードありがとうございます。
・今度、高2Aお生徒にも教えてください。とてもステキです。ありがとう。
・細かいところまで、描き込んでいて、いつも、すごいなあと思います。ありがとうございました!
・ポストカードコレクション。たくさん集まってきていてとてもうれしいです。これからもいろんな種類集めたいです。期待しています。
・ポストカードかわいいです。。すごくあたたかみのある絵ですネ!とてもよいです!
・「みやぴ&まこと」のイラストには、とても感動しました。拍手を送ります。本当にすばらしいと思います。ありがとう。!
・ポストカード、すてきです。!!ありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
・「まこと」さんお絵は、いつもほのぼの、今日はありがとう。
・パソコンで絵をはじめたと聞いた時は、マコちゃんが絵?っと思いました。だって今まで絵を描くことはあまり得意とはいえなかったよね。こんなにたくさんのキャラクターが誕生してびっくりしています。もう100以上のキャラクターがいるのではないですか?「1000キャラめざしてガンバ!」

70回を迎えました!

ファイル 529-1.jpgファイル 529-2.jpg

あおぞら気分の「のぶやさん」の英会話教室も、数えること70回になりました。

本当に、こつこつとありがとうございます。

まだまだ、覚えが悪い私たちですが、これからもよろしくお願いいたします。<(_ _)>

みんなよろしくねー。

ファイル 528-1.jpgファイル 528-2.jpgファイル 528-3.jpg

みなさま。コレスペ!コレスペ!でございます。!

選挙演説さながら、学校での夏期講座募集をしてきました。(^_^)v

お気軽にどうぞー。

コレスペ夏期講座

ファイル 527-1.jpg

講座が決まりました(*^_^*)

7月27日~8月7日までの期間で、各講座に誰でも自由に参加できますよ。
一コマ30分。日程は、参加者と講師が相談してきめてもらいます。

さあ、お気軽に、どしどし参加してね。

コレスペでも皆既日食

ファイル 526-1.jpg

みれましたよー(*^_^*)