記事一覧

トップ

人のしあわせってなんだろう?

日本職業リハビリテーション学会北海道ブロックセミナーが北星学園大学でありました。
今回のテーマは、
『地域における障がい者雇用と支援を考える!!』

雇用者側からの障害者就労への取り組みのお話でした。

そこから感じたのは、「なぜはたらくのか?」
古くから言われ続けているテーマです。

日本理化学工業株式会社美唄工場 西川一仁さんの講演で、禅寺のお坊さんからの考えとして「人間の究極の幸せと」いうのが紹介されていました。
・人に愛されること
・人にほめられること
・人の役に立つこと
・人に必要とされること
だそうです。

働くことは、生きることそのもの。

人との関連性が、自分の幸せに影響しているのだと感じました。
コレスペの活動もそうなんですね。

ここから

ファイル 350-1.jpgファイル 350-2.jpg

マネージメントも自分たちで!

これまでは、絵が得意な人と、文字が得意な人とで、一つの仕事といったマネージメントを病院職員が行っていましたが、これからは、運営も自分たちで行います。

いろんな苦労があると思いますが、自ら作り出すおもしろさを感じてほしいです。

『おさむ』講師 2回目テーマ決定!

ファイル 351-1.jpgファイル 351-2.jpg

3回シリーズの『おさむ』による後輩育成講座!
第2回目となる講座のテーマは、「気づき」です。
講義は、2月9日(月曜日)

この講義を通して、講師の『おさむ』自身いろんな気づきを得たそうです。
後輩とのアウェアネスなコラボレーション!!
なにやらロールプレイもあるとか。。今から楽しみです(^-^)

就労支援センターハーモニーを見学しました!

ファイル 352-1.jpgファイル 352-2.jpg

徳島にある就労支援センターハーモニーを見学してきました(^o^)

ここでは、常時17名ほどの障害を持つかたが、名刺やホームページなどのお仕事をされています。徳島病院の筋ジスの仲間も、ハーモニーでのHP授業を通して院内起業を目指しているようです。
(負けられないよ!八雲のみんな(>_<)

部屋の中には、パソコンがびっしり。一人一人専用のデスクが用意されています。

指導員の一人、平石さんにお話を伺いました。
「やはり必要なのは、仕事をしているという意識ですね。」
「ハーモニーを初めて、3年ほどたったころ。みんなで話あって決めたのが、『仕事をしてしあわせを感じる』というミッションでした。」
「同じメンバーでも、どうしても仕事なのか?趣味なのか?と温度差が生じてしまう。そこが大変です。」
「今感じていることは、最初が大切ということ」
「挨拶や、他者への気遣いなど、ちょっとしたこと。あたりまえの、気づきが大切だと感じています。」

みなさんどうもありがとうございました。m(_ _)m

今年の抱負

ファイル 360-1.jpg

今年の抱負を壁一面にはりました。

さて、どんな年に!!

英語授業にアシスタント出演

ファイル 349-1.jpgファイル 349-2.jpg

『あおぞら気分』でおなじみの『のぶや』さんが、養護学校英語授業にALTのアシスタントとして初参加!

楽しい雰囲気の授業になっていましたよ。みなさんありがとうございます。
授業の模様は
あおぞら気分で紹介されてます。

北海道アクティブバランスシーティング研究会

いよいよ、北海道でもシーティングのネットワークを広げようと
北海道アクティブバランスシーティング研究会が発足する運びとなりました。

日時:2009.1.25(日曜日) 13:30~16:30
場所:北海道大学大学院保健科学研究院作業療法実習室
〒060-0812 札幌市北区北12条西5丁目
参加費:無料どなたでも参加できます

内容
1. ミニ講演「アクティブバランスシーティングとは」
北海道立心身障害者総合相談所西村重男
北海道大学大学院保健科学研究院八田達夫
2. フリー討論「車いすシーティングの問題解決のために~ABS研究会の発足」

アクティブバランスシーティング(ABS)は、脳性まひなどの障害をもった人々が教えてくれた車いすシーティングのコンセプトです。現在、大学病院や養護学校で日々実践され、日本リハビリテーション工学協会の車いすSIG講習会などを通して全国にも広がっ
ています。今回、ABSの実践と研究の積み重ねを行う拠点の場として、北海道アクティブバランスシーティング研究会(仮称)を発足させることになりました。事例などを通して解決策を検討し、将来的には製品開発や研究を進めていきたいと考えています。

申し込み・問い合わせ先:
八田達夫(北海道大学保健科学研究院生活機能学分野)
ファイル 348-1.pdf

『おさむ』講義当日!

ファイル 347-1.jpgファイル 347-2.jpgファイル 347-3.jpgファイル 347-4.jpg

お疲れ様~。今日の講義は、終始笑い声が絶えない、いい雰囲気の45分でした。帰りのホームルームでも、講義の話題が中心でした。(^_^)v 「歩けなくて、車椅子の時にどう思った?」「運動会をどう思ってた?」など、クラスメートとも、普段は、話さないことを共有する時間になりました。なかには、『ぼくは。。』と、あまり意見を言わない生徒も、積極的に輪に参加する姿があり、これまた一同驚きでした。 通してみると、みんないろんな気持ちを抱いて現在にいたっていることがわかりました。 人の話には大きな声で、相づちをうつわりには、自分のことでは、小さな声になってしまう事も。。。(*^_^*) 『みんなも同じことを考えているんだ』と感想を述べている方が印象的でした。 3回シリーズの一回目。次は、どんな形で深めていけるのか今から楽しみです。まずはお疲れ様でした。

ザ・スイッチ-FILE02その2

ファイル 338-1.jpg

ザ・スイッチ-FILE02

ファイバースイッチを選択しました。

医療用テープで指に巻き付ける方法で対応していましたが、布団を掛けたりずれてしまうとのことで、熱可塑性素材に、写真のようなパーツを取り付けて可動できるように対応しました。

リフトを利用していますか?

ファイル 354-1.jpg

介護用リフト「かるがるプチ」のデモを行いました。

療養施設では、2人介助による移乗がまだまだ多く、リフトの活用は一部と聞いています。

大変そうのイメージがありますが、ぜひ一度体験してみることをおすすめします。

小児期発症の筋ジスでは、小さいころからの抱っこが中心だったせいなのか、20歳を超えて大きくなっても両親の介助が多く見受けられます。しかし、成長とともに身体が大きくなっていく子どもと、両親の高齢化。介護負担は重なるばかりです。

シーティング技術が向上する中、生活のバランスを考えて、在宅生活での、リフト導入の検討はいかがでしょうか?

祝!成人

ファイル 339-1.jpgファイル 339-2.jpg

いやー。めでたい(*^_^*)

本日は成人の写真撮りの日。

真新しい、スーツに着替えた新成人の皆さんが遊びに着てくれましたよ!
どこか恥ずかしげにしながらも、誇らしげな彼らの表情がたのもしかったです(^_^)v

マンガで分かる心療内科・精神科

やはり漫画はおもしろい!一国の総理大臣も読むモノだからね。

そういえば、今年のコレスペの目標もマンガをやってみようだったんだけど。。それはまた来年持ち越しかな。

今回紹介するのは、ゆうメンタルクリニックマンガで分かる心療内科・精神科

あまり形にするのは難しい、心理的なことを、笑いもありのマンガで上手く表現しています。

さあ、来年こそは!

福祉機器ってなあに?第22回勉強会

ファイル 337-1.jpg

いつのまにか今年最後の勉強会の日!(T_T)

そこで、今や注目株ナンバー1の『おさむくん』に司会を進行してもらい、今年の感想を共有しました。

「漢字一文字で今年を表す」

なにやら、ものすごーーく。知的な会になりましたが、それぞれ考慮したあげく、出てきた一文字は、写真にあるとおり!
そう、八雲名物ホワイトボード!(^^)!

『迷』(たかし)
:試験を2度もすっぽかしてしまった(>_<)。何が大切でそうでないか学んだ一年だった。

『知』(たくや)
:とにかく、いろんなことを知った一年だった。学校とは違う卒業後の生活は感じたが、何が違うのか。。まだつかめていない。。
→「そうそう、わかるのは2年目から。。(byなべ)

『歩』(よしゆき)
:いまさらながら、スモールステップが大切だと学んだ。自分は、目標が大きすぎで、いつもそこにたどりつかずにいた。今年は、一歩の大切さを感じた年だった。

『聞→聴』(おさむ)
:今年は、とにかく、『きく』がテーマな年だった。

『躍』(なべ)
:今年は飛躍の年。いろんな悩むこともあったが、一つのことをいろんな角度からみる大切な年になった。

『割』(きむきむ)
:まさに、ピスタチオ(*^_^*)みんなの殻が破れて芽が出てくるのを感じたよ~。

『凄』(さやか)
:みんな凄すぎます。

『悩-不-楽』(ドラミちゃん)
:ぐるぐる回っていた一年でした!

さて、皆さんは一年どんな年でした?

こうして、一年コレスペの活動を振りかえってみると、数日おきに新たな変化が見えています。ほんと、改めてですが、人ってすごいエネルギーの存在なんだって思えます。。

デザイン探検 FILE No.03

ファイル 346-1.jpg
 さて?これ、なーーんだ!
ヒントは、読書のお伴に。。
答えはこちら続きを読む

デザイン探検 FILE No.02

ファイル 334-1.jpg
 さて?これ、なーーんだ!
ヒントは、読書のお伴に。。
答えはこちら続きを読む

コレスペハローワーク fileNo.4

書道とは私にとっての「生き方」を問い続け、「今」の私を表現してくれる

 習字の時間。しばらくやっていませんが、皆さんも、小学校の時、習っていませんでした?墨汁で机を汚したこともあったけ。。
さて、今回は、大阪教育大学大学院美術教育専攻書道専修卒業の、石井誠さんにお話を伺う機会がありました。石井さんのこだわりは『書』。
 
■書道の魅力とは?
「線の芸術。紙に書くということで、失敗ができない一発勝負の醍醐味です。そして書道を書いていくうちに感情移入していき、自分を表現することです。」

■書道で自分のスタイルというものはありますか?
「インスピレーションです。書道で描いていく時、決まったお題を描くのではなく、創造して閃きなど自分の思い通りに書いています。」
続きを読む

『おさむ』講師デビュー決定!

ファイル 345-1.jpgファイル 345-2.jpg

コレスペハローワーク記者でおなじみの『おさむ』くんが、母校に凱旋!総合的な学習の時間で、講義をすることになりました。先日の国立病院機構北海道東北ブロックPT・OT研修会での発表が評価されてのアプローチとのこと。 今日は、元担任野本先生との打ち合わせ。 僕らにとって歩けなくなるというエピソードは、筋ジスの誰もが、通ってきた出来事。でも、できれば蓋をしておきたい。。 「あえて、そこをふれることで、何に僕らがこだわってきて、そして変わってきたのか?在校生と共感できたらいいなと・・・。」 最初形式張った、スライドを使った授業進行だったのが、話が盛り上がるにつれ、対話形式へと変更。 主題のコンセプトも、単なる、車椅子が使いやすくなったというものから、『ぼくらの抵抗のきもち』へと深まりました! 打ち合わせの後、『なんか、今日の出来事で、初めて生徒から一緒に仕事をするパートナーという感じを抱くことができた』と、野本先生からの一言。 なんか嬉しいです。(*^_^*)

デザイン探検 FILE No.01

世の中には、これってどう使うの?といったおもしろ商品がいっぱいです。
道具は一つの使い道だけではありません、福祉用具に限らずいろんな「モノ」からちょっとした使い道を感じてみてください。

さて、第一回は、これ
ファイル 333-1.jpg
 さて?これ、なーーんだ!

答えはこちら続きを読む

一足お先にジングルベル

ファイル 336-2.jpg

今年も、あとわずか。。。
シャンシャンシャン。。。聞こえてきましたベルの音(*^_^*)

コレスペにもサンタさんがこないかなー。。

The LIFE ライブ!

ファイル 342-1.jpgファイル 342-2.jpgファイル 342-3.jpg

待ちに待った、『THE LIFE』のライブ決行の日!

どこから持ち出してきたのか!?特攻服をみにまとい、颯爽に登場!
1曲だけの紹介でしたが、練習とはうってかわって、大きな声でアドリブも加わっていました。開始寸前、緊張のあまりか喉の不調を訴え、あわやライブ中止か!?でしたが、病棟スタッフから温かく送り出されました(*^_^*)