本日は、講義で新潟の学校へ。
学校がある村上市は、鮭と温泉が有名とのこと。
なんだか、八雲と似た感じ。親しみやすいです。
塩引鮭といって、その季節には軒先にならぶそうな。
学校の周辺には何もなく、「みんなどうやって遊んでいるの?」とついつい、こちらが心配しそうな感じ(笑)
20人と少人数ながら、話を楽しく聞いてくれました。(*^_^*)
トップ
本日は、講義で新潟の学校へ。
学校がある村上市は、鮭と温泉が有名とのこと。
なんだか、八雲と似た感じ。親しみやすいです。
塩引鮭といって、その季節には軒先にならぶそうな。
学校の周辺には何もなく、「みんなどうやって遊んでいるの?」とついつい、こちらが心配しそうな感じ(笑)
20人と少人数ながら、話を楽しく聞いてくれました。(*^_^*)
NPO法人 セラピアの理事長こと平田さんが、遊びに来てくれました。
バリアフリーマップの進捗状況や、作業風景を観ていってくれましたよ。
http://koresupe33.dtdns.net/corenews/diary.cgi?no=307
で紹介した僕らのやりたいことを形にしていく会社!
ネーミングも大募集です。
さて、応募された方から抽選で一名の方に、幻のお米「おぼろづき」3kgをプレゼント!(たかはし農家よりのご提供)
精米日が9月28日と、新米も新米!
おさむくんより
やわらかい食感と強い粘りが特徴の「おぼろづき」は北海道で一番おいしいお米です。「おぼろづき」は、コシヒカリに匹敵するともいわれ「ツヤ」・「食味」・「粘り」・「やわらかさ」の評価は、他のどの品種よりも優ています。冷めても甘みがあり、パサつきがないので、お弁当やおにぎりにもオススメです。
//////////
ご応募のほどお待ちしております!
追加ネーミング
・「始事人」
もう10月ですね。何か忘れていませんか?
そう!です。
11月には年賀状の発売です。今年も楽しいイラストを楽しみしています!!
・年賀状カット(文字のある構成も含む):10月下旬を締め切り
・カレンダー企画:予定のあるかたは早めに声をかけてください!
忘れてました~。来年の干支は「うし」
も~う。たまらん。も~れつ(^_^)v
日頃からコレスペや卒後支援でお世話になっている養護学校 元木先生の登場です!OT室での元木先生は、誰かの傍らで笑っていることが多く、とても話しやすく上手に興味を引き出してくれるムードメーカー?のような存在です。そこで、今回は、僕自身が一番身につけたいスキル「コミュニケーション力」を取り上げ、教師である 元木先生にせまってみたいと思います。
■「 教師 元木 」
・「先生になりたい!」と思ったのは?「親の仕事が教師と保母ということもあり、特に教育関連以外の職業のイメージを持たないまま、教師の道を目指し始めた。。。というのが正直なところかな。。
もともと家庭科の先生になろうとしていたんだけど、養護学校での教育実習で、言葉のしゃべれない自閉症の女の子との出会いから、特別支援教育へ次第に興味がうつっていきました。
養護学校では、遊びを通して生徒を引き出す機会が多いのだけど、はじめは、実習指導の先生から「生徒と遊んでください。」と言われても、どうやって遊べばよいのかさっぱり、わかならなかった・・・。でも、ちょっとしたことかな。一緒に同じことをしてみて、その子の世界に入っていけたとき、一緒に笑いあえたんだよね。この出会いや、「個人にあわせた教育内容で1人1人を大切にする教育」に関心を持ち始めたのがきっかけです。」
・教師になる前となった後でイメージの違いなどはありましたか?
「まずは仕事内容です。教師の仕事は、意外と事務作業も結構多いのだと知りました。それと、自分の事になりますが、『先生はこうじゃなきゃいけない・・・。』と考えてしまい、しばらく『教師のプレッシャー』という目にみえないものに囚われていましたね。」
今もですか?
「全くないと言えば嘘になりますが、でも海外旅行をキッカケに変わりました。日本では当たり前だと思ってることが、海外では全然違ってさまざまな価値観があることに気づかされました。
ちょっと、視点をずらしてみると、まったく違って見えることがある。この経験は私にとって大きく、『こうじゃなくてもいいじゃない!』と思えるようになり、今の私自身の生き方を支える大事な出来事になっています。」
今日の担当は『えと』くん。HP TouchSmart PC IQ500シリーズを紹介してくれました。(^-^)
さて本日の談話はOT田中先生より。
まだ、みんなには聞かせたことがない、普段は支援者向けに話している講義内容を紹介しました。
みんなから良く聞かれる言葉。。
「だって・だから・だいじょうぶ・・」
どう?根っから染みついていませんか?
なんか困ってることある?やってみたいことはなに?
と、聞いても、特にないと、ニーズが聞かれないことがあります。みなさんはどうですか?
『ノミのサーカス』という社会心理学分野の実験があります。
コップに『ノミ』を入れておくと、ぴょーん、ぴょーんとコップの高さよりも高く飛び跳ねます。そこで、このコップに蓋をします。当然、『ノミ』は蓋の高さまでしか跳ねることができなくなります。
では、ここでクエスチョン!
コップの蓋を取り除くと、『ノミはどうなるか?』
実は。。コップの蓋があった高さまでしか跳ねなくなるそうです。
この状況を、セリグマン(Seligman,M.E.P)という人が、自分の行った行為と成果が結びつかない統制不可能な状況が繰り返し起こることで、学習性無力感(learned helplessness)を獲得すると述べています。
これは、誰にでもおこることです。例えば、誰だって苦手な教科の一つぐらいあるでしょ?これも、努力してもなかなか実らなかったりすると、だんだんと関心がもてなくなる。苦手なことがあたりまえになってしまう!
ではではです。先ほどの『ノミ』の実験で、今一度『ノミ』がコップの高さよりも高く、飛び跳ねるようにするにはどうしたらよいのでしょう・・・?
勉強会参加者からは『コップの底に木を入れて上げ底したらよい』『高く飛べるノミを一緒に入れたらよい』
どれも、おもしろい返答です。(*^_^*)
答えはありませんが、キーワードは、『スモールステップ』『段階づけ』になります。
「おーーい!ノミ!おまえはまだ飛べるんだ~。だからがんばれ」って声をかけても、ノミには届きませんね。。
気づき(awareness)が大切になります。言葉だけでなく形で見えるようになることが必要です。
ただし、形が変ったことを感じ取れるアンテナが重要です。これを最近の言葉でいうと感受性・センシビリティ(sensibility)になります。
このため、福祉機器・道具の導入次第で、人も変っていく。
当事者となる方は、答えをもっていません。
教育のパラドックスという言葉をご存じですか?
その生徒の何が善いことかは誰にもわからないそうです。。
どうですれば、善いように成長していくのか?
わからないから、一緒に考えていく。
教師はただ生徒が善くなるだろうという前提のもとに、自ら生徒を善くしようとする行為を止めないで、常に提案していくことが求められているそうです。
やはり教育活動とは凄いですね。
今日はいろいろなキーワードがでました。
みんなのセンシビリティはどうかな?
今日のキーワード
「学習性無力感」「気づき」「提案力」「センシビリティ」
「ニーズ」「教育のパラドックス」「スモールステップ」
すがすがしい土曜日の午後、八雲高校バレー部の皆さんを囲んで、第1回 Drawing Session in 八雲が開催されました!(^_^)v
参加された皆さんいかがでしたか?
始まる1時間も前から、OT室の前を行ったり来たりの、ホッケー部部長!(>感想は?)
どこかしらみんな、そわそわ感でしたが、始まってみると制限時間40分の中で絵を描くのは初めての試み!
絵を描いている最中は、真剣そのものでした。
意見交流では、女子高生に自分の絵をみてほしいが、恥ずかしいともじもじしている一軍も。。。ともあれ、笑みがこぼれる様子があちこちで見られました(^_-)
決められた時間の中でも、まあ~面白い絵が描けるものです。
スポーツもいいけど、芸術もね。秋のひとときを満喫できた1日でした。
参加されたみなさんお疲れ様です。
次回はどういう企画をしてみたい?
医学書院より、下記書籍が出版されました。
JJNスペシャル
2008年09月号 (通常号) ( No.83)
NPPV(非侵襲的陽圧換気療法)のすべて これからの人工呼吸
編:石川 悠加 国立病院機構八雲病院小児科医長
本に掲載されている多くをコレスペイラストレーター陣が担当しましたよ!!
ぜひ一度ご覧下さい!
立ち読みページもあるよ
「食欲の秋」「スポーツの秋」いろいろな秋がありますが、忘れちゃいけない「芸術の秋」!(^^)!
ドローイングセッションというのをご存じでしょうか?あるテーマで個人個人が絵を描いた後に、参加者同士で絵を交換しそれぞれが自由に意見を交換しあうものだそうです。
これはおもしろい!
ということで、第1回 Drawing Session in 八雲
日時:9月20日土曜日 午後より
場所:OT室
会社を作ろう会では、ただいま新規会社設立にむけて、会社名を募集中です。
ちなみに、メンバーで出てきたネームはというと。。
・ENjoy(楽しむ仕事の意味を込めて。。)
・スマイル工房(人と人とのつながりを大切にしたい)
・ポシビリティークリエイト(可能性を生み出す)
・ドリームゲッター
・アドバンスドスペース(開拓者でありたい)
・らっきょう
です。(^^)!
いかがですか。。。ヌヌぬ。。ご意見はごもっとも!
なので、10月10日養護学校学校祭の「コレスペブース」において、これこそは!というネームを大・大募集です!
もちろん、上記のネーミングに一票でも結構です。(^_^)v
よろしくお願いいたします!
いよいよ動き出した会社を作ろう会!当面の企画は、10月10日に迫った養護学校学校祭へのパネル出展です。
テーマ『あの人はいま。。。』コレスペハローワーク番外地
在校生にとって卒業した先輩がたが、今何を考えて何をしているの?という疑問は当然のこと。
そこで、今回は、私たちが主人公!メンバーそれぞれがお互いをインタビューして紹介しちゃいます(^_^)v
・しゅんすけ(たむたむ)・よしゆき(しゅんすけ)・おさむ(なべ)・ゆっち(たかし)・たむたむ(やんきー)・なべ(よしゆき)・やんきー(おさむ)・たかし(ゆっち)
これをパネルとミニコミ誌にして紹介することに決定!
在校生の皆さん、卒業後、仕事をしてみたいですか?
昨年度、筋ジス協会で行なった就労実態アンケートでは、4割の方が何らかの仕事をしていきたいと答えていました。
今回、将来の自分たちの可能性を見据えた、「会社を作ろう会」の第一歩となる企画にこうご期待(^_^)v
早いもので、あおぞら気分管理人である『のぶさん』の英会話授業も16回をむかえました。
のぶさんは、まだまだと謙遜するものの、ちょっと聞いてみたい英語のフレーズがすらすらと。。。これには一堂驚きです。
この15分の授業のために、それ以上の多くの時間を英語の勉強に費やしているとは思いますが、何かに打ち込めるっていいなーって感じます(^_^)
最近は、くまのプーさんの英語の絵本を読み上げてくれました。幼稚園での英語の授業ってのもいいんじゃない?
いよいよ、コレスペに会社が登場か・・・・。
コレスペの活動で、これまでどんな事が楽しかった?
「人の役にたった。」「結果がみえたとき」などなど。。。。
じゃあー。今度は自分たちが普段から思っているちょっとしたことを形にできる、自分たちの会社をつくってみたら?
そんな軽いノリで始まった、このプロジェクト。
第一回目にして、なにやら異常な盛り上がりを見せるこのプロジェクト。さてさて、どんな形になっていくのやら、今から楽しみです。
当面は毎週水曜日に、起業塾のような形で、どのような会社を目指すのか考えていくようですよ。(^_-)
皆さんは理学療法士(PT)という職業を知っていますか?僕たちの訓練を行ってくれる人達です。今回は「好きなタイプはビールのようなコクとキレ」と話す、理学療法士である『ゆうき先生』に理学療法士について尋ねてみました。
どうして理学療法士になろうと思ったんですか?「うーんとね。私が高校一年生のときかな。担任の先生が紹介してくれてね。最初から人が見える仕事がしたいと思っていたんだよねそれと、ずばり一人で暮らせるぐらいのお金を稼ぎたかった!(笑)理学療法士のことを調べて、一番始めに見た本が小児リハビリの本!・・・だから、正直言ってどんなことをするのか深く考える間もなく理想と想像だけで決めちゃった。そして通った学校は家から通える専門学校。近いのが一番!」
みんなスポーツが好きなんだね~。(^_^)v
体育での授業や、病棟対抗スポーツリーグをみていると、ひしひしと感じてきます。
今年の4月に函館の養護学校から転校してきた、『たかくん』が以下のような記事を書いてくれました。
転職を考えたことはありますか?
以前は『デューダする?』と、少しでも自分にあった職業を探そうと、転職ブームの時期もありましたが、仕事を変える時はどんなきっかけなんでしょう?
今回、イベント関連の会社から、異業種である作業療法士(OT)の養成校の道を新たに選んだ『うら』さんに聞いてみました。
■これまでの仕事の経緯は?
「ファッションの専門学校を卒業をし、ファッションショーやヘアーショー、各種のイベントを企画する会社に5年間勤め、現在はOTの勉強をしています。」
続きを読む
千歳科学技術大学での情報プロジェクト体験プログラムに4泊5日で参加してきた双子の兄弟『たか&とも』からの報告がありました!
ホームページでも使われているのでご存じのプログラム『FLASH』を使い、任天堂のスーパーマリオのようなゲームを作ってきたそうです。勉強会では、プロジェクターで力説!
先輩の『なべちゃん』からは、「ぜひ、これを使ってコレスペのゲームを作って欲しい!」と熱烈ラブコール。
次回は、千歳科学技術大学での授業体験の様子を語ってもらいます。(^-^)準備のほどをよろしく。