記事一覧

トップ

お祝い!

ファイル 220-1.jpg

今日は国家試験の合格発表日でした。朝から緊張した面持ちの『だっち』さんは、自ら「私、きょどってるんです!(@_@)」発言。

午後3時。コレスペメンバーに見守られパソコンに向かい、恐る恐る。。。。。。番号をチェック!

「あったーーーーーーーーー」と部屋中に響き渡る声。
いやー嬉しいものです。

一緒に記念写真を撮りました。(*^_^*)

これからよろしくお願いしますね。

世界名画劇場

ファイル 218-1.jpgファイル 218-2.jpgファイル 218-3.jpgファイル 218-4.jpg

世界有数の名画を取り寄せました。心ゆくまでご鑑賞下さい。
ご要望はコレスペまで。!(^^)!

こちらも、フレッシャーズ

ファイル 217-1.jpgファイル 217-2.jpg

作業療法室のメンバーが増えました。
昨年実習に来られた、愛称『だっち』さんです。
早速、彼らの一員として、旧友との再会を懐かしんでいました~(^_-)

みなさん、こんにちは。
今年の春から作業療法士として、デビューします。
昨年の今頃に実習でお世話になっていたのですが、憶えていますでしょうか??
まだ、八雲町に来て間もないので、知らないことがいっぱいあります。
みなさんいろいろ教えてください。
精一杯、頑張りたいと思いますので、よろしくお願いします。

フレッシャーズ!

ファイル 216-1.jpgファイル 216-2.jpgファイル 216-3.jpgファイル 216-4.jpg

まあたらしいスーツを身にまとい、新一年生の登場です!(^^)!。
今日は履歴書の写真撮影。
カメラごしに見える彼らは、いつもと違い、緊張した面持ち。。
いい空気感ですね。

着慣れないスーツ姿と感じるのは、どこも同じ風景のようです。

ミーティングルーム open!

ファイル 215-2.jpgファイル 215-3.jpg

「先生?ミーティングルーム貸してください~!」

『チームを組んで仕事をしたくても、打ち合わせの場所がない。ひっそり静かに仕事をしたいけど、落ち着ける場所がない。』と、お嘆きの方に朗報です。
OT室の隣に、みんなの協働スペースを解放しました。
・620㎝×420㎝の広さ。
・暖房完備
・有線・無線LAN完備

早速、4名の中邑研アルバイトチームの面々が利用していました。

いかがですか?ここで、会社をおこすのも善しです!!
え!?窓際族にはなりたくないって?(^_-)

春のバイト

ファイル 214-1.jpgファイル 214-2.jpg

学生だってバイトします!
高校2年生になる『よっち』くんは、ただいま絵の勉強中。普段は似顔絵を手書きで描いていますが、春休みの時間を利用して、イラストレーターを勉強しています。
学校の情報の時間でも、勉強していましたが、再度、基礎から学びたいとのこと。基礎をみるみる習得したので、実際に仕事をしてもらうことにしました。
課題は、学校の見取り図。
自分が通っている校舎の作図をするのです。先輩に混ざって真剣なまなざしでパソコンに向かっています。
みんな、まじめだな~。('_')

僕らは遠近法

ファイル 212-1.jpgファイル 212-2.jpg

神戸から来られていた先生とも今日でお別れです。記念にコレスペで作業をしていた数名と記念写真を撮りました。
狭い部屋なので2列にならんでもらうと、車いすの前後の距離感が呼吸器を搭載しているため、遠ーーーいーーー。
パチリと写真をとってみて、一堂、爆笑でした!(^^)!
先生、また、遊びに来てくださーーい。

活躍!助っ人

ファイル 211-1.jpgファイル 211-2.jpg

ようやく助っ人が活動を始めました!
はがきサイズとは、やはりスケールが違います。(@_@)
これで、A1ノビサイズ。
早速『つとむ』さんは、自分の部屋に飾りたいと、1枚購入していきました~(まいどm(_ _)m)

すもうずきになってほしい

ファイル 213-1.jpg

スポーツへの熱の入り方が人一倍強い『やすお』くんは、3度の飯よりも、だいの相撲好き。
先日、高校卒業をした彼は、「みんなにも、もっと相撲を好きになってほしい」と相撲の伝道師になることを決意。
今日はその熱意を伝えに来てくれました。
まずは、5月場所にむけて、各力士の情報をみんなに伝えたい!とのこと。
相撲伝道師やすおくんをよろしくお願いでごわす!

atacセミナー2008 秋田・青森八戸

ATACというイベントをご存じでしょうか?毎年12月京都でのイベントを皮切りに、東京・静岡と各地方でも開かれている催しです。
今回は東北地方を中心に、
『軽度発達障害から重度重複障害の子どもまで困難を抱えている子どもの学習・日常生活・コミュニケーションを支える小さなヒント』をテーマで開催されます。

●ATACセミナー2008秋田
・日時:2008年6月7日(土) 10:00-16:00
・会場:秋田市民交流プラザALVE(アルヴェ) 4F 洋室C
    秋田市東通仲町4-1 http://www.alve.jp/
・定員:50名(事前申し込み制,定員に達し次第締め切らせていただきます)
・参加費:3000円(当日受付にてお支払いいただきます)

●ATACセミナー2008青森八戸
・日時:2008年6月8日(日) 10:00-16:00
・会場:ユートリー(JR新幹線八戸駅直結) 8F 中ホール
    青森県八戸市一番町一丁目9-22 http://www.youtree.com/youtree/0007.html
・定員:100名(事前申し込み制,定員に達し次第締め切らせていただきます)
・参加費:3000円(当日受付にてお支払いいただきます)
詳細はこちら
ATACセミナー2008 秋田・青森八戸

川原さんから感想をいただきました。

コレスペ取材のNHK函館放送局の川原さんより、取材を終えて感想をもらいました。
:::::::::感想:::::::::::
最近、社会的にもネットの使われ方が問題になっている中、八雲病院では、きちんと目的をもってインターネットを駆使していて、それがとても良いと感じました。
こんな風にネットが使われる社会がくるといいなと思います。

番組を終えての感想ですが・・・
コレスペのことは新聞記事やネットでしか見ていなかったので、一体どんな雰囲気なんだろうとドキドキしながら足を踏み入れたのを覚えています。第一印象は、作業療法室というより忙しい職場。みんなものすごい集中力でパソコンに向かっていました。後で知ったのですが、作業療法室に通っている方たちは、体力的に仕事ができるのは1日に2~3時間。その貴重な時間を有効に使いたいという気持ちが、あの集中力を生み出していたんですね。
時間の都合上、番組では紹介できませんでしたが、取材では病室での日常生活もみせていただきました。彼らは外に行きたくても自由に行けないのが現実です。一日の大半をベッドで過ごしている彼らにとって、コレスペは社会への窓口となっていることがよく分かりました。
さらに感動したのは、彼らが福祉機器のモニターなどの仕事を引き受けていることでした。「福祉機器を普段使っている自分たちにしかできない仕事」と積極的に外の社会に関わろうとしている姿には、私も勇気をもらいました。
病院から身体は外に出られなくても、社会に働きかけていく手段はいくらでもあるのだと気付かされました。今まで私は「どうせ私は○○だから、そんなことできない」と理由をつけ、挑戦もせずに諦めることが多々ありました。諦めるというより逃げているだけなんですが・・・。彼らに出会って、そんな自分が恥ずかしくなりました。彼らから教わった”前向きに生きる””決して諦めない”ことを大切に、私も自分の仕事そして人生に向き合っていきたいと思います。
 また、取材で出会った養護学校の高校生達も印象的でした。放課後のリハビリは部活のような熱気でした。年齢と共に身体が動かなくなっていく状況と向き合いながらも、高校生ならではの夢やパワーが彼らの全身から溢れていました。普通の高校生なのに、強く生きている分、私よりも大人に感じた面もあります。また彼らに会って色んな話をしてみたいです。
本当によい勉強になりました。ありがとうございました。

春期集中講座!

ファイル 208-1.jpgファイル 208-2.jpg

学校も春休みです。新学期までの短い休みを思い思いにすごしています。在校生の『みやぴ』さんは、「もう少し、立体に絵を描けるように勉強したい」と、春休みの時間を勉強にあてたいようです。
「もともと、平面の絵を立体的な感じにするには陰をいれるんだ。」と、アドバイスをしたところ、即座に自分なりの描き方に変化がみられるようになりました。さすがです(^_^)v
 春休み。
在校生。今年の卒業生。昨年の卒業生。その前の。。と、コレスペ(卒業後の生活をみんなで一緒に考えるプロジェクト)では、いろんな顔がそろいます(*^_^*)

顔合わせ!

ファイル 207-1.jpgファイル 207-2.jpg

東京大学先端科学技術センター中邑研究室アルバイト合格者の面々が、改装中!?のコレスペワークスペースに集まりました(*^_^*)。
議題は、「みんな、履歴書どうした?」です。

履歴書って?

ファイル 206-1.jpg

「履歴書を1ヶ月以内に提出してください。」
東京大学先端科学技術センター中邑研究室の支援で在校生・卒業生の就労支援が始まりました。合格したのは4名。それぞれに、履歴書の提出が求められました。
でも。。。
「履歴書ってどうやってかくんだー(@_@)」
インターネットで検索しながら悪戦苦闘。
「先生?写真ってどうすればいいかな~」と合格者の一人『たかし』くんからの質問。。
「私が試験を受けたときには写真屋に撮りに行ったよ。やはりプロのカメラマンだと見栄えもいいし、相手への印象も変わるしね~」
「そっか~。カメラを取るのが上手な先生って誰かなー。○○先生?」
「写真屋さんに撮ってもらう選択肢はないのかい(-_-;)」
このような調子ですが、こちらも一歩一歩のようです。

一歩

ファイル 205-1.jpgファイル 205-2.jpgファイル 205-3.jpg

今日から仕事始めの卒業生。まずは、何から取りかかれば困惑気味でOT室でそわそわしていた二人でしたが、そこは、チームリーダーの『やす』さん。「『とも』くんには、地図のトレースをお願いします。』と、課題を的確に渡していました。『とも』くんに与えられた課題は、イラストレーターで道路地図を作る仕事。ワンキーマウスの達人『とも』くんは30分ほどの短い時間にも限らず課題を黙々とこなしていました!(^^)!
このイラストレーター操作の習得は、在校時に家庭科授業での「手袋デザイン」で習得したとのこと。恐るべしです。
普段、あまりお喋りが得意ではない彼ですが、コミュニケーションを主としない課題では本領を発揮しやすいようです。
さあ、まだ始まったばかり!自分達の魅力を見つけていってください。

制作と製作

製作と制作。どちらも『せいさく』と呼びますが、どのように使い分けられているかご存じですか?コレスペでもなにげに、製作と使っていましたが、厳密にいうと、これはお金を出す人のようです。
・製作:お金を出す人
・制作:作り手
言い換えると、
・製作:プロデューサー
・制作:クリエーター
になるようです。
この関係、コレスペが製作者で、みんなが制作者になるようです。
言葉の使い分けって、おもしろいです。

スイッチ評価ソフト

ファイル 203-1.jpgファイル 203-2.jpg

「どのスイッチがよいのだろうか?」
そんな悩みを抱えている人も多いのでは?

http://www.aacinstitute.org/で、SSPT(Single Switch Performance Test)

が紹介されています。
ペンジルバニアのミラーズビル大学のコンピューターサイエンスの学生さんが作ったようです。
評価は、
『リズム』『ホールド&リリース』『連打』それぞれの遅延時間をみるものです。
一度チャレンジしてみてもおもしろいのでは?

障害者IT活用支援ガイドブック

ファイル 314-1.jpg長寿・子育て・障害者基金 をうけ日本作業療法士協会では、障害者IT活用支援ガイドブックを作成し、全国のOT協会会員ならびに関係機関に送付しています。

コレスペメンバーがイラストを担当しました!

目次
続きを読む

卒業式

ファイル 202-1.jpgファイル 202-2.jpgファイル 202-3.jpgファイル 202-4.jpgファイル 202-5.jpg

たくさんの方に見守られながら八雲養護学校での卒業式がとり行われました。厳粛な雰囲気の中、学校生活での想い出を振り返りながら校長先生・来賓の皆様からの一言一言をかみしめていたようです。私たちも陰ながら祝福させてもらいました(*^_^*)。
 留寿都高校からは綺麗なお花が届けられ一足早い春を感じさせてくれました。卒業生の皆様、おめでとうございます!!

よせがき

ファイル 201-1.jpgファイル 201-2.jpgファイル 201-3.jpgファイル 201-4.jpgファイル 201-5.jpg

本日は八雲養護学校での卒業式。先輩にあたるコレスペメンバーも思い思いを文字や絵にして伝えました(^_^)v

******* 一言 ******************

・卒業おめでとうございます。一瞬一瞬を大切に!!by タテ
・自慢できることを見つけてください。by ヨッシー
・卒業してからいろいろと大変なことがありますが、自分のやりたいことをやったらいいと思います。by ヤッチ
・卒業おめでとう。OT室でいろんなことをして下さい。byシュン
・卒業おめでとう。卒業後も楽しく過ごして下さい。by マサ
・卒業おめでとう。マイペースにやりたいことをやりながら創作活動などに勤しみながら頑張って下さい。by kin
・自分のやりたい道を築いて生活を楽しんでください。by タムタム
・うん!?・・おめでとう。by ツトム
・新生活への挑戦と旅立ちだ。頑張れ卒業生! by タカシ
・自分の道を信じて・・ by ヤス
・なれるのが、たいへんだったけど、なれると楽しい。これからもなかよくいっしょにがんばろう。 by マオ