記事一覧

トップ

千歳科学技術大学との連携

昨年度、北海道八雲養護学校と千歳科学技術大学でe-ラーニング利用に関する協定を結びました。
そして、平成19年度に文部科学省の「先導的教育情報化推進プログラム」に千歳科学技術大学のプログラムが採択されたことにより、本校も協力をすることになりました。本校では、「ユニバーサルデザインに基づくeラーニング活用での入出力デバイスの研究」という研究テーマで進めており、2/23(土)に「病弱特別支援学校におけるe-ラーニングを使った授業実践報告」を発表しました。
現在、、黒板にマグネットでつける電子黒板とプロジェクターの貸与を受け、授業でもときどき使っています。おもしろい使い方がありましたら、随時募集します。

留寿都高校の卒業式

ファイル 199-1.jpgファイル 199-2.jpg

平成20年3月1日に北海道留寿都高等学校で盛大に挙行されました。
留寿都高校と本校の交流を続けるきっかけとなった3年生11名が卒業を迎え、3名が4年生に進級して、介護福祉士の資格取得を目指す道を選びました。

また、一人一人が多くのメッセージを書き込んだ色紙や生徒会機関誌を本校に贈ってくれました。
交流学習だけでなく、休日に病院へ遊びに来てくれた生徒もいたクラスです。
メールのやりとりもまだ続いているようです。
お互いに友人として末永く、つきあっていければいいですね。

iPodリモコン

携帯型音楽プレイヤーを持っている人が、ほんと多くなりましたよねー。車いすにのりながらイヤホンを指している障害を持つ方を街で見かけるようになりました。
でも、「iPod欲しいんだけど、ちょっと、操作がしにくいんだよね」そんな声が聞こえてきますが、このような商品はいかがでしょう!
1個のスイッチで操作できてしまう装置が売られています。
(有)TY企画iPodリモコン

これを付けて外に飛び出してみては?

団結式!!

ファイル 197-1.jpgファイル 197-2.jpgファイル 197-3.jpg

車いすバリアフリータウンマップin函館市田家地区のお仕事の団結式を行いました。チームリーダーの『やすさん』からの「難しいところはあると思いますが、一緒にがんばっていきましょう!!」のかけ声に、これから卒業を迎える在校生も、不安な表情から笑顔に変わります。お互いに、帰省で不在な日程を確認しあい、役割分担を行いました。

Communication support研修会のお知らせ

宮城県仙台市中心として活動するコムイネーブル(重度身障者の意思伝達を支援する会)の研修会のお知らせです。

内容:「実戦 スイッチとセンサーとその装着」
講師:Com Enable重度障害者の意思伝達を支援する会 代表
    坂爪 新一 氏
   宮城県介護研修センター 作業療法士
    大場 薫  氏
日時:平成20年5月18日(日) 10:00~16:00
場所:松田病院
    仙台市泉区実沢字立田屋敷17番地の1
参加費:1,000円  学生500円
申し込み締め切り:平成20年5月12日(月)
主催:Com Enable重度障害者の意思伝達を支援する会
   宮城県介護研修センター
協力:宮城県肢体不自由児協会

さいきんのお仕事

コレスペでのお仕事も最初は、名刺やポストカードだけでしたが、ここ最近では、その種類も増えました。
・原稿イラスト作製および、写真トレース作業
・紙媒体の活字原稿をデジタルデーターに変換
・医療英語文献(アシスティブテクノロジー分野)の翻訳
・事例紹介の記事
・筋ジスハローワークのインタビュー記事
・webコンテンツ作製
・支援技術情報ホームページ作製
・各種講座(ネチケット・ブログ作製・作曲等)の記事
・学級通信のカット
・建物の立て札
・タウンマップの作成
・似顔絵
・大判カラー印刷 ポスター発表用のデーター作製
・メッセージカード作製
・福祉機器試作品モニターレポート
・支援技術の講義
・シール作製
・ペーパークラフト原案作製

などなどです。
コレスペでは、各人にあった仕事を想像しています!(^^)!

車いすバリアフリータウンマップin函館田家地区

ファイル 194-1.jpg

NPO法人セラピアさまから、函館の田家地区(五稜郭駅付近)の車いすバリアフリータウンマップ作りのお仕事をもらいました(感謝)(*^_^*)。
依頼を受けたのは、この面々。卒業生の『やす』さんと、今月卒業を迎える2名の在校生です。『やす』さんが、チームリーダーとなって仕事を進めます。
最初の課題は、在校生の2名が、期日までに自分の卒業式後の予定を『リーダーやすさん』に伝えること。
このバリアフリーマップは今回で3回目。前回は、美原地区で冊子を1000部作って配布されたようです。マップのデーターは、函館地区の学生さんと、当事者の方が一緒に歩きながら調査されたようです。
このような地域密着型のお仕事もおもしろそうです(^_^)v。

障がい者在宅就労支援セミナーin函館 参加報告

3月9日(日)函館市湯川町にある「花びしホテル」にて障がい者在宅就労支援セミナーが開催されました。会場には約60名の参加者が集まり、コレスペからは八雲病院作業療法士田中先生がパネリストとして参加しました。

■障がい者在宅就労セミナー
 ~地域で共に働く社会に向けて~
 ○講演「さまざまな働くということ」 NPO法人札幌チャレンジド加納尚明氏
 ○トークセッション「地域で共に働く社会に向けて」
   NPO法人札幌チャレンジド    加納尚明氏
   八雲病院作業療法士       田中栄一氏
   生活支援センターすてっぷ    小松健児氏
   NPO法人あいでっくすメタネットワーク 加納氏(進行)

講演では、NPO法人札幌チャレンジドの加納氏より「働くって何?」との問題提起がありました。お!これはコレスペと同じ視点ですね。障がい者とか健常者という区分や法制度の枠の中で「仕事」を語るとなんだかつまらない。ひとりひとりがもっと自由な発想で自分なりの「働く」を考えていく。そんな多様性があってもいいし、そうすることでいろいろな可能性が広がると思いませんか?

セミナー全体を通し語られていたことは、「ひとりひとりがやってみたい気持ちになるにはどうしたいい?」という点と「仕事を生み出だすアイディアについて」の2点です。お!こちらもコレスペと同じ視点です。今後は企業へ提案していく営業力や発信力も必要との話題があがっていましたよ。

はるやすみの宿題

放送大学の合間にSYUNさんにお願いしている宿題が届きました。
今回はちょっと笑えるストーリー。これに絵を付けたいですねー。**************************
【こくはく】
居酒屋のカウンターで、向かいあって座っている2人。
A「あのさ。。。」
B「なに?」
A「・・・・」
A「あの!!」
A「あれ!?」
B「クーー。(寝息)」
A「(^_^;)」

【占い師と客】
客「占ってください」
占い師「わかりました」
占い師「・・・・・・」
占い師「あなたは近い将来1000円必要になります」
客「お!そうですか。ありがとうございます。!!」
占い師「代金は1000円になります」

【変換間違い】
1.つまみ食い
2.妻見食い

国立病院機構医師募集ガイドブックの挿絵選考結果発表

ファイル 191-1.jpgファイル 191-2.jpg

昨年に引き続き、今年も国立病院機構医師募集ガイドブックの挿絵の依頼をいただきました。
第60回コレスペコンテスト

審査結果は、この2点。ユッチさんと、よしゆきさん。
おめでとうございます!!以下は、国立病院機構本部からのお便りです。

************

たくさんの力作揃いのご応募、ありがとうございました。
選考結果を長い間お待たせさせてしまい、申し訳ありませんでした。今回採用させていただく作品は、
「いっしょ」
「ふたり」の2点をお願いいたします。
難しいお題目だったかと思いますが、どれも絵とタイトルに思いがこもっていて、すばらしい作品だったと思います。
今回採用されなかった方たちにも、「ありがとうございました」とお伝えください。

空想も発明の母?

身の周りで使うさまざまな「モノ」について、「もっとこうだったらいいのになあ」「ここがこうなっていればおもしろいのに・・・」と感じることはありませんか?

ひろゆきくんから、そんな「あったらいいな」を形にするサイトを教えてもらいました。
 空想生活→http://www.cuusoo.com/

日々の生活で感じるちょっとした気づきにビジネスチャンス有り!?視点を変えるとヒントやひらめきなどさまざまな発見がありそうですね。

『筋ジスのハローワーク』取材担当決定

ファイル 189-1.jpg

いよいよ、『筋ジスのハローワーク』が動き出しますよ!!!(^^)!
取材担当は、『ヤンキー』さん。
「あ!こんな仕事があるんだ。僕にもできそう。やってみたい!!」って感じてもらえるような記事作りのため、質問作りに励んでいます。
よい答えを導き出すには、心をがっちりとつかむ、質問力が必要なんですよ。
シリーズに共通する質問は
・はじめることになったきっかけは?・苦労する点は?・生活への変化は?・感想や意見で心に残っている言葉は?・憧れている方は?・あなたにとって○○とは?・○○を目指す人へのメッセージをお願いします。
などなど、こんな感じで、いろんな特技にズームイン(^_^)v
お楽しみに!!

ウェブカメラ

ファイル 188-1.jpgファイル 188-2.jpgファイル 188-3.jpg

ベッド脇にあるWEBカメラ。
皆さんなら何に使いますか?SKYPEやチャットなど、インターネット電話を楽しむでしょ。
でもでも、こういった使い方もあるようです。
彼がカメラでみているのは、自分のカニューレ。看護師さんがカニューレの交換をする際に、ちょうど良い位置を伝えるために鏡代わりにしているそうです。鏡と違うところは、ズームやチルト&パーンがマウスで切り替えられるところ。録画もできるようです。
いろいろな使い方があるものです(~o~)

ロジクール Qcam Orbit AF

以前までは、チルト&パーンのWEBカメラは数万円していましたが、1万円ちょっとで買えるようになりました。

冬の醍醐味

ファイル 187-1.jpgファイル 187-2.jpg

「うらめしや~」ではありません!北海道の冬の寒さを利用してアイスキャンドルを作ってみました。作り方はとっても簡単。プラスチック容器に水を張り一晩外においておくと・・・あっという間に完成です。暗い場所であかりを灯すと、あんなことやこんなこと、秘密をしゃべっちゃいそうですね。

福祉支援機器共同開発プロジェクト~札幌リハビリテーション専門学校の学生とともに~

2月29日、高等部総合的な学習の時間の発表会がありました。今年度の集大成。一人一人の調べ学習はとても興味深い!!
『ひろゆき』くんは昨年の福祉機器開発プロジェクトに引き続き、今回は、札幌リハビリテーション専門学校の作業療法学科の学生さんとのコラボレーション。
 『ひろゆき』くんの要望に対し、学生さんが知恵をしぼり、いろいろなアイディアをだしてもらうもの。
プレゼンテーション資料:ファイル 186-1.pdf

今後との活躍にも期待大です(^_^)v

八雲高校ボランティア研修会での感想をもらいました

2月4日に、養護学校を会場に行われたボランティア研修会での感想が届きました。
一部を紹介しますね。

////////////////////以下感想////////////////////
●最初はあんまり何かをやればいいかわからなかったけど、やっていく内にどんどん楽しくなっていった。正直あんなにたのしいものだとは思わなかった。最後に車椅子に乗らせてもらったけど、結構操作が大変だったけど、おもしろかった。
●とても明るく楽しく出来た。相手について考えつねに先を見て行動をするのが大事だと思いました。ボランティアについて結構学べた。
●先生がまず、とても面白い方だったのと、とても参考になることをおっしゃっていました。なので、今後この体験を活かしたいと思います。
●アシスティブテクノロジーというのは、難しい事だと思っていたけど、実際体験してみると、全然違って、とても楽しかったです。会話は簡単なことなんだなあと思いました。
●初めてだったんで、あんまり理解出来なかったんですが、少しだけでもコミュニケーションという言葉の意味が少しだけわかりました。
●私は小学生の頃、人と話をするのが苦手でした。聞かれた事だけ答えて、話を広げることができませんでした。自分がそうだったこともあって、話すのが苦手な人、相手との雑談でも「自分もそうだった。」とか「そのせいでこんな事があった。」などと互いの小さな共通点を見いだすことで、少しずつでも、ちゃんとした会話ができるようになるんだなーっと実感しました。今は、人と話すがのがとても話しやすいです!!互いに興味を持ち、仲を深めるためにはお喋りが一番だと思います!!!
●相手と会話をするにはテーマが必要だということを知れて良かった。
●今回研修会に参加してみて、あまり話したことない人や初めて会った人と話すコツを学びました。私は協調性がないので、人と話すのが少し苦手だったけど、研修会を通して少し話せるようになりました。今回学んだことを無駄にせず、これからも活かしていきたいです。
●コミュニケーションの大変さを改めてわかりました。でも、なんとなくコツがつかめてよかったです。
●初対面の人と話すのは苦手だけど、好きなことを書いた紙を見ながらだったら、少し話せたが、言葉を話さず手をあげるだけの会話は、すごく難しかった。相手が返事のしやすいように質問したりとか・・。でも、コミュニケーションは自分の話したいことを話せばいいと聞いたので、これから頑張ってみようと思いました。
●研修会というので、もっと話をきくだけと思っていたらスポーツの話もあったりしてすごい楽しかった。
●ボランティアは結構楽しめる事だと実感できた。
●とても楽しかったです。車椅子スポーツもいろいろあるみたいで楽しそうでした。次の交流会でやってみたいなあと思いました。
●コミュニケーションをとれない人とのしかたがわかりました。もっとボランティアを積極的に取り組みたいです。
●車椅子スポーツが楽しそうだった。今後やってみたいです。
●ボランティアについて、いろいろ知ることが出来て良い研修会になった。
●参加してちゃんと自分にプラスになることがあったので、参加して良かったと思います。思ったより堅苦しい感じではなかったので過ごしやすくて良かったです。
●言葉を話せなくても、手話以外にいろいろな会話方法があることを知った。光センサー(?)で動く人形、すごいなあと感じた。今度車イスホッケーをやってみたいなと思いました。

SHOMANの音楽講座 始まりの章

コレスペ作曲家SHOMANさんが、音楽講座を引き受けてくれることになりました。詳細は、コレスペホームページで随時紹介していくことになりますが、ここでは、出だしのみ紹介しますね。
こうご期待です!!
:::::::::::::::::::::::::::::
1.作曲してみたいんだけど。
 作曲を始めたい、でも、何をしたらいいの?そもそも、自分に作曲の才能なんてあるのだろうか?そう思ってる人も少なくないと思います。僕もそんな風に思っていました。

 プロのミュージシャンなら頭に浮かんだメロディーを音にすれば良いのですが、凡人にはメロディー自体なかなか浮かばないし、浮かんだものを音にするのも一苦労です。ましてや、楽器もやったことがないという人にとっては、高いハードルです。でも、作る方法があります。

 楽器が弾けなくても、曲って作れるもんなの?という声が聞こえてきそうですが、そう思ったあなたに一言、「一体、今、何世紀だと思ってるんですか?」というのは冗談で、良い方法があります。正直これが無かったら、僕は曲作れません。なにかと言うと、DAWソフトという、PCで音楽制作を行うツールです。高いものだと10万円弱くらい、安いもので1~2万円くらい、無料でダウンロードできるものもあります。
 
 どういうソフトかというと、単純にいうと、楽譜にマウスで音符を貼り付けていき、再生ボタンを押すと今貼り付けた通りに演奏してくれるというものです。「ちょっ、ちょっと待った。楽譜なんて読めないけど?」と思った方、安心して下さい。現在出ているDAWソフトには、上記の様なものの他にピアノロールという機能が付いています(ちなみに、僕が使っているFLstudioというソフトには楽譜は無く、このピアノロールのみで曲を作っていきます)。

 このピアノロールとは、縦軸が音程、横軸が時間を表わしていて、棒のようなものを打ち込んでいきます。ペーパー式のオルゴールと同じ仕組みです。DAWソフトの場合、左端に鍵盤が縦に並んでるので、より分かりやすくなっています。

なかなかイメージできないかもしれないので、ネットで「DAWソフト」で検索してみて下さい。

あと必要なのは、スピーカーかイヤホン、当然のことながらPC(笑)。それと、「絶対に曲をつくってやる」という気持ちでしょうか。とりあえず、必要なものを準備しましょう。

2.どういう曲を作るか
 細かいことになると理論が必要なので、ここでは、大きく分けて2種類のタイプを紹介します。

 まずは、みなさんがよく耳にする一般的な音楽(ポップスやロックなど)。これは、イントロ(曲の最初に来る伴奏で、サビを持ってくる場合も多い。)があって。次にAメロ(メロディーの導入部で比較的落ち着いたパート)。次にBメロ(Aメロとは雰囲気が変わり、サビに向かって少しずつ盛り上がって行くパート)。そしてサビ(曲の一番盛り上がるパートで、曲の顔)。その後にCメロ(サビが終わり、一旦落ち着きながらも、次に繋がる感じのパート)、または間奏(Cメロの前後に置く場合も)。そして、2番や3番に入る(すぐにサビに行く場合も)。最後にアウトロ(曲の最後の伴奏)。というもの。BメロやCメロは無くても良し。

 もう一つはミニマル系(テクノやトランスに多い)。短いパターンを繰り返して行く音楽です。こっちの方が楽。

3.やっぱり難しそう
 作曲は高度なものを追求すれば難しいけれど、さほど難しいものではありません。まずは、単純な曲を作って行きましょう。意外と単純な方が良かったりします。

4.音楽制作の種類
 音楽制作と一言で言っても、色々と種類があります。大きく分けて二つ、一つはいわゆる作曲。自分でメロディーを考えていく物。もう一つは、ヒップホップなどで主流の作り方。どういうものかというと、サンプル(音楽素材集)を用いて、それを切ったり張ったりする方法です。この方法だと、ACIDというソフトをつかえば、指定したキー、テンポにサンプルが変換されるので、試聴して気に入ったサンプルをただ、貼っていけばいいのです。僕はまず、これから始めました。テクノ系には持ってこいです。

 この二つの方法を合わせて行うことも、現在のDAWソフトでは当たり前にできます。ただ、大抵はどちらかに比重を置いているので、ソフト選びは慎重に。サンプルで作る方をメインにやりたい。でも、自分で考えたメロディーなども入れたい。そういう人には、「ACID MUSIC STUDIO 7(14,500円)」か「ACID PRO 6(50,000円)」をお奨めします。安い方は高い方の機能限定版です。詳しくは、「HOOK UP」か「究曲.com」へ。ネット検索してみてください。

とりあえず、ここでは1から作曲する方法を教えて行きます。
 
5.作曲講座に入る前に
 僕が使っているDAWソフト「FL Studio」を使って講座を進めていくので、このソフトのデモ版をダウンロードしてください。http://www.hookup.co.jp/software/fl7/index.html このURLにアクセスして、右側にある「評価版のダウンロード」を押してください。70MBくらいあるので、ちょっと時間かかります。
 ダウンロードしたらインストールしましょう。「flstudio7」と書かれた箱のようなアインコンをクリック。セットアップ画面がでます。「Next」を押します。続いて「I Agree」を押します。続いて「Next」を押します。もう一度「Next」。フォルダを作る場所を指定し「Next」。VST(ソフトシンセの規格)のフォルダを指定して「Next」。最後に「Install」を押します。今書いた「」の順番で押せばOKでしょう。

 インストール中に画面が二つ出てきますが「Cancel」を押して下さい。セットアップ画面に二つゲージが出るので、待った方が無難ですが、下のゲージが落ち着いたら「Cancel」しても良い。最後に「Finishe」を押します。すぐにソフトが起動します。起動したら、英語で書いてある四角い画面が真ん中にあるので、右上の「×」を押します。これで使えるようになります。上の再生ボタンを押す(再生ボタン左のオレンジ色の光が「PAT」にして)とドラムがなります。あくまで、デモなので、保存はできません。

 さあ、準備OK。いよいよ作曲講座に移ります。

東京大学先端科学研究センター中邑研究室の面接がありました。

ファイル 183-1.jpgファイル 183-2.jpgファイル 183-3.jpgファイル 183-4.jpg

当事者参加の福祉機器開発プログラムを、東京大学先端科学技術センターの中邑先生と進めてきましたが来年度はいよいよその集大成。中邑研究室で進めているお仕事にアルバイトとして参加できることになりました。今日は、誰と一緒に仕事をしていけるかの選考会。これまで、奥山先生から「レッツチャットはどのような製品?」「どんな特徴があるの?」といった、福祉機器調査の課題があたえられ、それぞれの特性が評価されたうえでの面接でした。
朝から緊張した面持ちで迎えた面談では、日頃学校や病棟生活では垣間見ることができない姿が。。
直接参加出来なかった生徒は、スカイプを通して面談していただけました。(さすがITを使いこなしている!)
「いままであたりまえにしてきたことを気づかされた」と参加していた生徒は面接の感想を、そう振り返っていました。
仕事人として、自分を見つめ直す。。。
コレスペでの就労支援は、新たな局面を迎えています!!

必死!

ファイル 179-1.jpgファイル 179-2.jpgファイル 179-3.jpgファイル 179-4.jpg

ある大手企業から、事例紹介のお仕事をもらいました。早速、手を挙げてくれたのが、この面々。事例では、自分達の普段の工夫を紹介するという内容。彼らが選んだのは、”IT”
このツールで自分達の生活がどれだけ変わったかを紹介するのだそうです。しかし、しかしですよ奥さん!!(byもんた調)
 普段の生活を文字にするのは、意外と難しい。
「なんか、いつもと空気が違う。思ったことが言い合えない」と、いろんな意見をまとめ上げるのに四苦八苦のようです。
こういう喧嘩を、顔を合わせたり、時にはパソコン上で幾度と繰り広げられました。最終稿を見せてもらうと、もはや「アートの領域!」
 読みやすく、次にどんなことが書かれているか、わくわくすると査読の先生からは、お褒めのお言葉も。
さて、後少しです。よいものを形にしてください。

おとなのあそび ぺーぱーくらふと

ファイル 178-1.jpgファイル 178-2.jpg

今、熱いブームのペーパークラフトをご存じですか?
紙で作る人形でしょ?と侮ってはいけません。

その精密さというや、すでに大人の遊びの域を超え、達人の領域です。ヤマハ発動機ペーパークラフト
これは、ヤマハ発動機でのペーパークラフトコーナーですが、バイクの部品一つ一つをリアルに再現できます。
さて、インターネットで検索してみると、このほかにも続々と無料で公開されています。
ペーパークラフトデーターベース
中には、除雪機のクラフトも
マニアにはたまりません。