みなさん同じみのコレスペですが、
「コスプレ」と間違われます。
そんなにいいづらい?
そんなコレスペの、コスプレ大臣です。
トップ
ひさびさに、ひめのひめのつれづれ日記の活動が始まりました。
今回は、ひめがカレンダーを販売する準備!
と、なれば必要になるのが、「営業用の名刺」
そこで、考えたのが、「ひめの個性の追求です(^_^)v」
直筆をスキャナーで取り込んで名刺を作ります!
ぜひぜひ、営業活動に訪れたときには、一声かけてくださいね。
いよいよ、まいたけ商店による卓上カレンダー販売が始まるようです。
一つは、まいたけによるネットショッピングと、申し込み書による直接販売とのことです。お問い合わせは、まいたけ、もしくは、コレスペまで!(^^)!
病名は筋ジストロフィで、呼吸器をつけてほとんど寝たきりですが週1回、電動車椅子に乗ってます。今のミニジョイスティックでは運転しにくいのですが
1、タッチパッドの電動車椅子コントローラを使ってる方はいますか?
2、その他おすすめはありますか?
3、購入は出来るでしょうか?
ご質問、ありがとうございます。タッチパッドでの電動車いすコントローラは、研究での発表はいくつかありますが、市販製品としてはペルモビール 株式会社のオプションとして販売されているそうです。電動車いすのコントローラとしては、以下のようなものが販売されています。
■ジョイスティックタイプ
・ミニジョイスティック:
・フォースセンサタイプ:
■スイッチタイプ
・接点型入力方法
8点接点式スイッチ:
5点接点式スイッチ:
4点接点式スイッチ:
1点接点式スイッチ:
ミニジョイスティックが使えなくなると、フォースセンサタイプへと移行できます。
しかし、ジョイスティック操作に必要な2軸の動き(前後・左右)へ、スティックを傾斜させることが困難になると、ジョイスティックタイプは難しくなります。
その場合、スイッチタイプの方法への移行を考えます。
片手に限らずスイッチが何個自由に操作できるのかによって、操作性が変わります。1個のスイッチでは、実用性のある移動は困難です。できたら、3個以上のスイッチ操作がほしいところです。
現在市販されているスイッチ式は、スイッチを同時におして、例えば、前+左で左回旋といった操作ができなくなっているものもあります。できたら、そのあたりの確認と改良が必要です。
スイッチ式では、操作が0か1かと、ゆっくり移動したり、急いで移動したりと自由な走行が困難です。そこで、ジョイスティックと同じような速度の変化がつけられるように、フィルムセンサを利用したコントローラの試用も行っています。
お母さんにとって、自分の子どもの可能性を形にしてあげたい。そんな思いは共通です。
「この子はどんなおもちゃが使えるのだろう?」
と、そんなふとしたきっかけで始まった集まりがマジカルトイボックスです。
マジカルトイボックスでは、障害をもつお子さんとご家族が中心となり、おもちゃ遊びの体験や作成、講演を中心としたイベントです。八雲でもお馴染みの畠山先生や中邑先生も協力しているようです。
遊びは、人の活動のすべての原点です。遊びを通していろんな興味を見いだしていきたいですね。コレスペもそんな”あそび”をテーマにしたところです。みなさん、遊びに来てくださいね。
http://www.magicaltoybox.org/
養護学校がはじまりました。
コレスペもご厚意により一等地をいただき展示させてもらいました。
今回は、「A3企画」
A3の用紙に思い思いの今の自分を表現してもらいました。
コレスペは、絵だけの活動ではなく、いろんな卒業後の支援として進んでいます。
ぜひ、一度お立ち寄りください。(^^)/
(在校生の作品が一枚ありますよ)
ソニーのプレイステーション2のコントローラに何個のスイッチがついているか知っていますか?
答えは。。「スイッチが17個に、アナログジョイスティックが2個」
これを「自分で使いやすいように工夫したい」との、担当患者さんの要望に応えるため、臨床実習に訪れている作業療法学生さんの孤軍奮闘が始まりました。
細かい線の配置に苦労しながらも、ようやく完成したのが写真のコントローラになります。
工夫したコントローラで格闘ゲームの対戦もこなしてしまいます!
学生さんお疲れ様でしたm(_ _)m
ひらけごまでは、
プレイステーションのコントローラを工夫するで、紹介していますので、こちらもご参考に!!
いよいよ、養護学校学校祭の当日です。
一日目は学習発表です。
サイエンステクノロジーの粋を集めた実験や、取りたて野菜の販売実習。
そして本場仕込みのお化け屋敷など盛りだくさんでした。
(前日準備におじゃまさせていただき、本当にびっくりしました)
いろんな、おもしろさがあつまった、おもちゃ箱のような時間でした。
ヒヒヒーーーーー。
はちよう おばけやしきへようこそ~。
学校祭本番を迎える前日に伺ってきました。
夜も7時を回る学校というのは、怖さが倍増です。
(正直、ビビリマシタ)
今年は、舞台装置が凝っています。
では、魅惑の世界へ。。。
つくば市にある、産業技術総合研究所から、みなさんお馴染みの梶谷さんがきてくださいました。
今回は、筋電スイッチのテスタと、スイッチの評価ソフトを紹介してくれました。
最近は、特に評価手段に注目しているとのこと。確かに福祉用具のスイッチは沢山販売されていますが、どのように選べばよいか視覚的にわかりやすいものってありません。
また市販されているスイッチの多くは、すべてONとOFF。つまり、入っているか切れているかなんですね。
でも、私たちの生活では、そんなにYESとNOとはっきり分かれていることばかりではありません。
「あ!うーーん。こっちは、どうかな?」って悩むことはありませんか?
そうした、曖昧さでも答えられる、スイッチってないものなのか?
そんな話で盛り上がりました。
梶谷さん、ありがとうございました。
YO-YO--。
どうだい↑みんな!
今週からコレスペにあらたな人種があらわれました。
DJつねひろです。
札幌を中心に、クラブでDJをしています。
souvenir
実習で訪れた彼ですが、養護学校でHIPHOPをやっていると聞きつけ自慢の機材を持ち込んでくれました。
早速披露してくれましたが、実際聞くと臨場感がすごい!!
ある女史は、「ビー○がほしい。・・・・」と。
さあ、この機をにがすことなく、聞きに来ようぜ!!
12月までいるのでいつでも声をかけてね。
いろんな風があつまると楽しいです!!
バンド演奏といえば、オリジナルTシャツ。
バンド名が、ブラックアンドピーチにあやかり、黒地に鮮やかなピンクのロゴが印象的です。
モデルは、今や高等部の伝説的な存在の彼。
オレンジのシャツがみえるところがポイントです。
これを着こなせるのは、そういません。
10月20日(土曜日)は、体育館で燃え上がります!!
学校祭にメイドあらわる!?
学校祭につきものがお化け屋敷。
今年もC組教室で、恐怖の体験が。。。。。
でもご安心を。
お出迎えしてくれるのは、メイドさんらしいのです。
モデルは、家庭科のせんせい。エプロンはお手製とのこと。
学校祭といえば、つきものなのが、バンド演奏。
今年も高等部の学生が演奏します。曲はあの有名な「ヘルプ」
少ない時間の中でも、みんなバンド活動しようぜ!!
と楽しみながら練習していました。
某学生によると「いや~。みんなのテンポにあわせるのが大変」と車いすをフラフラ動かしながら嬉しそうに話していたのが印象的でした。(大好きです!!)
いつも目をひくのが、生徒にあわせて楽器の工夫をされているところ。あそう先生の自信作が盛りだくさんです。
エレキギターにのせてあるのは、大正琴の部品。これで弦を押さえてコードを作ります。ドラムは、ソレノイドを利用したものでスイッチを押すとドラムを叩くすぐれもの。
いや~いいもんだね~。
へーーーーーるぷ。
プレイステーションのコントローラをご存じですか?
人間工学に基づいて設計されたこともあり、実に手に馴染むデザインで、ゲーム以外の用途でも使われていることがあります。
ですが、ちょっと力がない方にとっては使いづらいことも。
今回の要望はコントローラの中にあるモーターを取り外してほしいというもの。
このコントローラは、モーターが振動することで、ゲームをよりリアルに体感できるように工夫されています。しかし、モーターの重みが邪魔になることもあるらしいのです。
取り外しは至って簡単なことですが、このようなちょっとした工夫でゲーム操作がやりやすくなることもあるのだと知りました。
筋ジスマップでは、全国各地での情報をネットワークしていきます。マークをクリックすると各学校のWEBへジャンプします。
みんなの養護学校はどこにあるかな?
■操作
・左のコントローラで拡大・縮小が可能です。
・画面をドラックして動かせます。
・左ダブルクリック:拡大
・右ダブルクリック:広域
航空写真版はこちら
環境制御装置という支援機器をご存じですか?(参照こころWEB)
身の回りのテレビなどの電気製品を1個から数個のスイッチで操作できる製品です。以前から身体障害の分野では、八雲でもおなじみの畠山卓朗先生らが製品開発に取り組んでおり、現在は日本でも数種類の支援機器が販売されています。
複数の電気製品を赤外線リモコンで操作できるのは、福祉用具ばかりではありません。意外と身近なところにもあるのですよ。
学習リモコンをご存じでしょうか?有名メーカーからいくつも販売されており、その中ではリモコンの赤外線信号を学習できるものがあります。今回は、SONYのRM-AV3000Uという製品から配線を取り出し1個のスイッチで操作できる環境制御装置を作成してみました。6×12個の信号が学習できます。
パソコンで絵を描くのって、なんか堅い感じがするって感じおられる方に朗報です。
今回ご紹介するのは、「落とし水エクセレント」(フリーソフト)絵手紙のような、水彩画タッチの”やわらかい”タッチで絵が描けますよ。どうですか、今年の年賀状をエクセレントで挑戦してみませんか?
北海道職員採用試験の案内がありました。
http://www.pref.hokkaido.jp/hjinji/hj-nnyou/saiyoshiken/topics/shinshou.html
一般就労への期待は高まるのですが、よくよく、採用試験の案内をみるとまだまだハードルの高さが感じられます。。。。
■受験資格
:自力による通勤ができ、介護者なしに一般事務職としての職務の遂行が可能な者(勤務時間は、原則として1日8時間、週40時間)
■受験上の要望事項
4.作文試験におけるパソコン、ワープロの使用を希望する。
:上肢障がいにより文字を書くことが困難で、身体障害者福祉法に基づく厚生労働省の通知により日常生活用具として市町村からパソコン、ワープロが給付されている方のみを対象とします。