記事一覧

トップ

夏の思い出

さて、初雪の便りがちらほらを聞こえつつある北海道ですが、みなさん衣替えは、おすみですか?

スイッチを調整していると、意外なところに夏の思い出を発見!!
ファイル 43-1.jpg
これなんだと思いますか?
そうです、日焼けの後!
彼は車いすをスイッチで操作しているので、スイッチの後なんですね。(水着でないところは残念ですが。。)
ファイル 43-2.jpg

在宅就業支援講座(あいでっくすメタネットワーク)

函館でパソコンボランティアを展開するNPO法人あいでっくすメタネットワークが在宅就業支援講座を開催します。
詳細は、http://www.hakodate.fm/idex/html/shienkouza.html

パソコンはできるけどどうやって仕事に結びつけてよいかとお困りの方。函館近郊にお住まいの方はいかがでしょうか?

来年の準備はおすみですか?

ファイル 41-1.jpgファイル 41-2.jpg

まいたけさんの卓上カレンダー販売は、前回30個ほどの売り上げがあったそうです。
今回は前回にもましてパワーアップ!!
このようなポスターをすでに用意して着々と開店準備をすすめています。フムー、この手際。。もしかして営業もそうですが企画向きなような。。
私も卓上カレンダーを販売したいともくろんでいる方。まいたけさんにコンサルタントをお願いするというのはどうでしょう?

今年のよごれは今年のうちに

ファイル 39-1.jpg

今年も残すところ後2ヶ月と半分。
まだまだ今年もあるよと思っていたらすぐに年の瀬ですよ!!

さて、みなさんが重宝しているパソコンですが、しっかりと掃除はしていますか?
ハードディスクの中身ではないですよ。

ほこり。ほこりです!!

ベッドの周りにおいてあると、どうしてもほこりがたまってしまいます。放っておくと、熱がこもってパソコンを壊してしまう恐れも。。。(>_<)
最悪、発火することもありますから油断は禁物です。

掃除のご用命はお気軽にお近くのスタッフへ。

必殺仕事人

ファイル 38-1.jpgファイル 38-2.jpg

竹串を何に使うか?

タムタムHPのタムタムさんは、ここ8年ほどの間、油絵を描き続けています。時には手首の下に台を置いて描きやすい工夫をするなど、ここ数年で度々、描きのスタイルも変わってきました。
今は、写真にあるように、天井から腕を吊り下げ、キャンパスに合わせて筆を動かします。

筆では出せない微妙な質感は、竹串やアイスクリームの”へら”を利用するなど、その発想は奇想天外(@_@)

やはり芸術は爆発なのです!!

コレスペ宣伝(江差高等看護学院の学生さんへ)

ファイル 37-1.jpg

本日は、北海道立江差高等看護学院の学生さんの訪問がありました。
応対にあたってくれたのは、まことくん。やや緊張気味で絵を描いている様子を紹介くれました。コレスペの宣伝も忘れません。
自分の描いたポストカードをプレゼントしていました。(ポイント高いぞ!(^^)!)
学生さんから、「笑顔が素敵ですね。」とほめられ照れ笑いでした。
見学に訪れた学生さんの一人は、「入院していて自分の役割を持ちながら生活されていることに驚きました。」と感想を話されていました。
来年の3月には卒業されるそうですが、これから出会う様々な方の一人ひとりの可能性について、感じていただければ嬉しいなと思うひとときでした。

ペタンク再来

ファイル 36-1.jpgファイル 36-2.jpg

あのペタンクが今度は、野球盤になって帰ってきた!!

幼かりし頃、どの家庭に一つはあった野球盤。消える魔球で遊んだ人も多いでしょうー。

今度の野球盤with八雲では、ただボールを転がして打つだけの平面上から、舞台は3次元へと変化を遂げました!

「みんなもこの醍醐味を体験してみないか?」野本談

高等部3組さんの体育の授業からのレポートでしたー。

ファイル 36-3.mpg

どさんこワイドTシャツ完成!!

ファイル 35-1.jpgファイル 35-2.jpg

さーって、待ちにまった高等部C組さんによる劇「どさんこワイド」のTシャツが完成しましたよ。

鮮やかなブルーに、胸の真ん中に北海道のマークです。
なまら、いいでしょ~。北海道ぽくって。

肩の部分には、さりげなく、「うま」の絵が。。

このデザインは、きっと流行ますよ~。どうです、お一つ?

モデルは誰かわかるかな?

無惨!!WEBカメラの悲劇

ファイル 34-1.jpgファイル 34-2.jpg

八雲養護学校の校舎の一角に、監視カメラ!?(いえいえ、WEBカメラ)があるのをご存じですか?
放課後に運動場でたこ揚げをしているところを、ベッド上のみんなに見つけられてしまっている、あれ!!です。
八雲ライブカメラ

そのみんなの眼が不具合です。
現在、キューピッチで、小森先生が修理してくれています。
中は、こうなっています。みたことないでしょ?
さて、無事に元にもどるのでしょうか?
結果は、明日の日中にアクセスしてくださいね。

らっき組

ファイル 33-1.jpg

べべんべんべんべん

イエー、のってるかい!!
誰しも、グラサンにエレキギターに憧れます。
今回紹介するのは、乳幼児玩具メーカーでは有名なPeopleから販売されている、「らっき組」。

実際に手にとってみると、ギターを弾いたことがない人でも思わず踊りたくなる一品です。
「僕でも弾けるかな~。」
大丈夫!!
それほど力は入れないし、難しい時は、簡単なスイッチ構造なので白衣を着たあの人に、改造を頼んじゃおう!!
「え!?(某○○えもん)」

やすい先生のお絵かき講座 NO1

ファイル 32-1.jpg クリックすると大きくなります。
もっと、上手く絵が描けたらな~。

「じゃあー、アドバイスをもらってみたら?」
コレスペでおなじみのおさむさんは、”なんかものたりないなー”と画面の構成に悩んでいます。そこで餅は餅屋、美術の先生からアドバイスをもらえました。
アドバイスも教育的!!

1.まずは、なにがよいのかを必ずほめています。

2.次に「少しアクセントが欲しい」と改善をあげ、

3.具体的な工夫点をあげています。

どうです?おもしろい絵になったでしょ?

やすい先生曰く、絵は意外性と話します。

こんなアドバイスがあると、絵が苦手な生徒でも、好きになれますよね~」
ファイル 32-2.jpg

凧、たーーこ、あがーれー

ファイル 31-1.jpg

食欲の秋。芸術の秋。いろいろな秋がありますが、やっぱりスポーツの秋。
病棟リーグも終わり、今年は例年にない、スポーツの年でした。
スティックホッケー・スティックバスケ・カーリング・ペタンク・サッカー・ボーリングとありましたが、もう一つ隠れた人気のスポーツがありました。

空の王様、”凧揚げ(a kite-flying )”

車いすを巧みに操作することで、凧はあがります。
必要なのは、風を読む力。

みなさんも風を感じてみませんか?

新人発掘!!

ファイル 30-1.jpgファイル 30-2.jpg

高等部2年生になる、コレスペでもおなじみのみやぴさんは、現在学校の授業でデザインの勉強中。
さすが、わかさでしょうか?みるみる上達していきます!!

「好きこそ物の上手なれ」とは、よくいったものです。

コレスペのコンセプトは、まさに「好奇心」!!
好きなことを仕事や学習につなげていく支援です。

授業や生活の普段の日常の中で、わからなくて、そのままにしていることはありませんか?少しずつでも具体的に”わかる”形にしていくと、おのずと興味が出てくるものですよ。

「えーそんなこといったって~」と悩むんだったら、まずは相談にきてくださいね。
一緒に考えていきましょっ!!

はちようワイド

ファイル 29-1.jpgファイル 29-2.jpg

今年もやってまいりました。八雲養護学校学校祭!!
昨年度に引き続き「劇」に力がはいっているようですよ。
今年も、高等部C組さんからは、コレスペにTシャツのデザインを依頼されました。採用されたのは、この2作品。周囲をたのしくさせるまことさんと、彼女しか描けないひめワールドの作品です。
まことくんは、昨年に続き2連覇!!
彼自身「昨年うかったから、今年もまたうかるとは思わなかった。。」と驚きのようす。
まだまだ、台本作りなど、多忙な様子ですが当日を楽しみにしていますよ。

洞爺湖サミット

ファイル 28-1.jpg

来年北海道が世界から注目されます。
八雲から内浦湾を挟んで、反対岸に位置する洞爺湖でサミットが開かれます。
それにちなんで地元ではいろいろな催し企画が始まっています。
すでに応募は締め切られましたが、「北海道洞爺湖サミット道民会議シンボルマーク」の募集がありました。コレスペで同じみのおさむくんも参加しています。
まだこれからも、募集企画があるようなので注目してください!!
北海道洞爺湖サミット道民会議公式ポスターの募集
◆募集期間
 平成19年9月26日(水)~平成19年10月12日(金)

みごと!!IPODタッチ

ファイル 24-1.jpgファイル 24-2.jpg

新しもの好きのYやんが、発売開始したばかりのIPODのニュー製品IPODTOUCHを見せてくれました。今度のipod、何がすごいかといえば、すべての操作を指タッチで行えます。また本体の角度を傾けると画面が回転!!ネットサーフィンも快適です。
画面は、3.5インチと小型ですが、画面のタッチで拡大も自由自在。意外と文字も見やすく、文字入力もスクリーンキーボードをみながら軽快なタッチです。
どうです?小姫ちゃん。

コクヨ プレゼンテーション用USBマウス

ファイル 23-1.jpgファイル 23-2.jpgファイル 23-3.jpgファイル 23-4.jpg

マウスの代替機器としてジョイスティックマウスを利用しているかたもいると思います。今回ご紹介するのは、コクヨで販売されているプレゼンテーション用マウス。これはレーザーポイントを内蔵しており、狙った獲物を逃がさない優れもの(^^)
コクヨ プレゼンテーション用USBマウス

ワイヤレスで受信機がUSBスティックとなっており利用価値は高そうです。しかし、実際利用してみると、これがなかなか力を必要とします。
こっそり中をあけてみると、感圧式フィルムとなっており、接触面が多くならないとマウスカーソルが動きません。そこで、電気的に処理する方法もありますが、今回はいたって単純。ホットボンドを使って、フィルムの上でより多くの接触面があたるように工夫してみました。

!?ん。そんなので上手くいくのかって?

いえいえ、ものは試しです!!
実際は少しの力でスムーズな操作ができるようになりました。

キーワードは「てこってる?」です!!

ザ・スイッチ-FILE01

ファイル 21-1.jpg

通常、スイッチの導入では、このような会話から進みます。
OT:「どうしたの?」
A :「ナースコールが押せなくなることがある。」
  「寝てしまうと、手から離れることがある。スイッチを押す時に手から離れてしまう。」
OT:「どうしてみたいとかはありますか?」
A :「Bくんが持っているような、平らなスイッチがいいな」
OT:「体位交換ではどう向くことがあるの?」
A :「右向き」
OT:「例えば、スイッチは、リモコンのように置いておくタイプなのか?手に装着するタイプなのか?」
A :「今使っているリモコンにスイッチってつけられる?」
OT :「それだと、24時間リモコンをずーっともっているから、リモコン星人になっちゃうよー(笑)」

と、このような漫才!?を盛り込まれながら話は進みますが、身体機能を評価することはもちろん大切ですが、どのように使いづらいと感じているのか?またどのようなことを対象者が気にかけているかを知ることが必要です。
今回は、隣人がカスタネット上のスイッチを利用しているのを気にかけていたので左手で操作してみることにしました。
ファイル 21-2.jpg
しかし、実際使ってみると、呼吸器にあわせて胸郭が上下してしま胸の上においてあるスイッチが間違って押してしまうことがわかりました。そこで、胸の動きに干渉しない工夫が必要です。現在きている学生さんが、このようなスイッチを考えていました。
側面にマイクロスイッチをとりつけて、小指で押す方法です。
ファイル 21-3.jpg
さて、結果はいかに。。。

パソコン活用インタビュー

ファイル 22-1.jpg

「あたりまえ科学研究所」の所長さんです。じっくりと研究所開店のために準備をしています。
さて、今回は現在の取り組みをちょっとだけ紹介。
みなさんは、筋ジスの彼らの何人がどれだけパソコンを使っていて、どれだけの方がどのような入力装置をつかっているかご存じですか?今回はインタービュー調査です。
実際に調査をしてみるといろいろなことがわかってきました。初めてパソコンを使ったのは学校の授業が多いこと。文字入力がしづらくなったときは、鉛筆や棒を使って工夫していることです。
ここで、なにより関心深かったのは、工夫に必要な情報を、周囲の友達や自分で考えた人が多かったこと。
これは、一番必要なときに、情報に出会えていなかったことを表していました。今回インタビューに協力してくれた方は口をそろえて、もっと早くにマウスの工夫などの情報に出会えていたらよかったと話されていました。
どうでしょうか?学校の授業など必要な学年のときにパソコンの工夫例というは学ぶ機会は作れないものでしょうか?

私の福祉支援機器開発プロジェクト

ファイル 20-1.jpg

「自分で福祉機器を作りたい。」そう話す”ひろゆきくん”は、好奇心旺盛でどんなことにも興味をもつ長所の持ち主!!昨年の総合的な学習の時間では、「私の福祉支援機器開発プロジェクト」で、「消灯台から、どうやっておやつをとろうか?」と、実に独創的なアイディアで検証しており、プレゼンテーションでは聴講していたOTの学生をうならせていたほどです。
 プレゼンテーション資料:ファイル 20-2.pdf

2年目となる今年は、矛先を外に求めます。
札幌リハビリテーション専門学校の作業療法士科の先生との協力でOTの学生さんとのコラボレーションを進めることになりました。
彼が必要とする支援機器をOTの学生さんに提案し、様々なアイディアを学生さんからいただいて、彼が実際に試しながら評価するというものです。
名付けて、福祉機器コンテストbyひろゆき!!

またまた、おもしろいことになりそうですよ(^_^)v