3DSの工夫を3Dプリンターで

任天堂3DSのボタンって、押しにくくないですかーーーー?(*_*)

そこで、一工夫です!


今回は、こんな感じで、3Dプリンタで、スティックをつけてみましたー。
まだまだ、改造ポイントはあると思いますが、実際、どうかと実験してみることが、大切だと思いますよ!


3Dプリンタ 2015-08-25 16:00 この記事のURL

3Dプリンタ班 ハンズフリーマイククリップ

最近は、3Dプリンタ班の作品です。なんだかわかります?

ハンズフリーマイクを使う場合、声が大きい場合は、襟元にマイクがあっても音を拾ってくれますが、彼らの場合は、ちょっと、口元ちかくにマイクがあってほしい。

そこで、マスクの蛇管に簡単に取り付けられないだろうかということで、ちょっと引っ掛けるクリップを作ってみました。
軽くひっかけるだけなので、市販の文房具クリップと違って、蛇管を傷つけたり、潰すこともありません。

この他にも、コレスペ3Dプリンタ班では、ご要望にお答えしていますので、どうぞ、ご依頼でしてください。
お待ちしておりまーす。

3Dプリンタ 2015-07-22 この記事のURL

筋ジストロフィー患者の3Dプリンター活用

パソコンが得意な、みんなの仕事に選択肢が、また増えますね。!(^o^)!

OT室では、集中!3Dプリンタ塾を開講していますよ。

まずは、自分の自助具を作成してみませんか?


『こじょ』さんは、トラックボールの左クリックの押しづらさを、まずは、スポンジで形をイメージしてから、3D作成にチャレンジしています。
(^o^)


3Dプリンタ 2015-06-18 この記事のURL

きまぐれぐーたTV 2回目 ゲストを迎えて、3Dプリンタを紹介


はじまりました、きまぐれぐーたTV。早くも2回目となる今回は、今流行の3Dプリンタを紹介。OT室では、密かなブームですね。


ゲストのあおちゃんを迎えての紹介です!(^o^)! 

3Dプリンタ 2015-05-26 16:00 この記事のURL

障がい者が実体験を活かし3Dプリンターで不便改善グッズ制作!


障がい者が実体験を活かし3Dプリンターで不便改善グッズ制作!クラウドファンディングサービスを利用して、3Dプリンタで自分にあった不便改善グッズをつくっている

3Dプリンタ 2015-05-12 この記事のURL

オーストラリアのDMD兄弟の3Dプリンタ活用

オーストラリアのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの兄弟です。彼らは、3Dプリンタ技術を用いて、自分たちの身の回りの不便を改善しています。ニュースによると、リモコンで動く、ロボットや、ドローンの作成が紹介されています。
また、Melbourne Eastern Suburbs Hackers というグループを
つくって活動しているようです。
・動画
・ABC News
・Melbourne Eastern Suburbs Hackers:ABC News紹介記事
・Melbourne Eastern Suburbs Hackers:活動グループ

・3Dprint.com紹介記事
Australian Brothers Nick and Chris Fryer Take On Muscular Dystrophy With 3D Printing

3dプリンタ 2015-04-20 19:28 この記事のURL

3Dプリンタでこんなのつくりましたー

最近は、オリジナルペーパークラフトにハマっている、自称イラストレーターの『あおちゃん』。

立体的な感覚があるんでしょうかね。今度は、オリジナル3Dに早くも挑戦していました。^^;

本人曰く、ロボットだそうです。。

見よう見まねなんでしょうが、初めてのことなのに、やってみようとの、気持ちってすごいです!!

左が、ロボットの3dデーターです。足・胴・頭の3パーツにわけて、取り付けるようにしています。わくわくしながら、出来上がるのを待っているのが、右写真!

ちゃんと、頭の上には、キーホールダーになるよに、穴が付けられていました! やるなお主。。

さあ、みなさんも、OT室まで、データーをもってきてねー

3Dプリンタ 2015-03-09 この記事のURL

3Dプリンタがやってきたー!

本日は、bonsai lab bs-01+をご紹介

bs-01+は、国産の低価格3Dプリンタの一つ。3Dプリンタというと、最近なにかと聞くことが多くなってでしょ?

つかってみた感想は、やはり百聞は一見にしかず!

意外にも、思った形になるのが、おもしろくなりますよ。

説明書通りに操作するだけで、これといった失敗もなく一応形になりました。3Dプリンタというと、3Dモデルをつくるのが大変と聞かれますが、まずは、いろいろな人がインターネット上にアップしたものをプリントしてみるといいかも。


3Dプリンター用のSTLデータをダウンロードできるサイトを探そう!

この3Dプリンタを購入してみた理由の一つが、筋ジスのみんなに調整しているスイッチや、その他の入力デバイスが使いやすいように工夫できないかなってこと.

当然、同じように考えている人は、世界中にたくさんいるわけで、いくつか探してみると、スイッチのカバーのデーターを投稿している方をみつけました。

そこで、早速ダウンロード


こんな感じなのが、30分程度で形になるんです。すごいですねー.


紹介動画はこちら

さあ、みんなは、なにをつくってみたい?^ - ^


3Dプリンタ 2015-02-28 この記事のURL

ダイソーでみつけた、ミニキャンバス



役立ち商品がいっぱいの100円ショップ


今回みつけたのは、ミニキャンパス!100円だと侮る無かれ。こんな可愛い絵に仕上げてくれました〜。


便利グッズ 2015-01-24 12:14 この記事のURL

「ノーマライゼーション 障害者の福祉」 で紹介されました。

media 2007-04-24 14:28 この記事のURL




ページのトップへ戻る