3DSの工夫を3Dプリンターで
3Dプリンタ班 ハンズフリーマイククリップ
筋ジストロフィー患者の3Dプリンター活用
きまぐれぐーたTV 2回目 ゲストを迎えて、3Dプリンタを紹介
はじまりました、きまぐれぐーたTV。早くも2回目となる今回は、今流行の3Dプリンタを紹介。OT室では、密かなブームですね。
ゲストのあおちゃんを迎えての紹介です!(^o^)!
障がい者が実体験を活かし3Dプリンターで不便改善グッズ制作!
障がい者が実体験を活かし3Dプリンターで不便改善グッズ制作!クラウドファンディングサービスを利用して、3Dプリンタで自分にあった不便改善グッズをつくっている
オーストラリアのDMD兄弟の3Dプリンタ活用
オーストラリアのデュシェンヌ型筋ジストロフィーの兄弟です。彼らは、3Dプリンタ技術を用いて、自分たちの身の回りの不便を改善しています。ニュースによると、リモコンで動く、ロボットや、ドローンの作成が紹介されています。
また、Melbourne Eastern Suburbs Hackers というグループを
つくって活動しているようです。
・動画
・ABC News
・Melbourne Eastern Suburbs Hackers:ABC News紹介記事
・Melbourne Eastern Suburbs Hackers:活動グループ
・3Dprint.com紹介記事
Australian Brothers Nick and Chris Fryer Take On Muscular Dystrophy With 3D Printing
また、Melbourne Eastern Suburbs Hackers というグループを
つくって活動しているようです。
・動画
・ABC News
・Melbourne Eastern Suburbs Hackers:ABC News紹介記事
・Melbourne Eastern Suburbs Hackers:活動グループ
・3Dprint.com紹介記事
Australian Brothers Nick and Chris Fryer Take On Muscular Dystrophy With 3D Printing
3Dプリンタでこんなのつくりましたー
3Dプリンタがやってきたー!


本日は、bonsai lab bs-01+をご紹介
bs-01+は、国産の低価格3Dプリンタの一つ。3Dプリンタというと、最近なにかと聞くことが多くなってでしょ?
つかってみた感想は、やはり百聞は一見にしかず!
意外にも、思った形になるのが、おもしろくなりますよ。
説明書通りに操作するだけで、これといった失敗もなく一応形になりました。3Dプリンタというと、3Dモデルをつくるのが大変と聞かれますが、まずは、いろいろな人がインターネット上にアップしたものをプリントしてみるといいかも。
3Dプリンター用のSTLデータをダウンロードできるサイトを探そう!
この3Dプリンタを購入してみた理由の一つが、筋ジスのみんなに調整しているスイッチや、その他の入力デバイスが使いやすいように工夫できないかなってこと.
当然、同じように考えている人は、世界中にたくさんいるわけで、いくつか探してみると、スイッチのカバーのデーターを投稿している方をみつけました。
そこで、早速ダウンロード
こんな感じなのが、30分程度で形になるんです。すごいですねー.
さあ、みんなは、なにをつくってみたい?^ - ^