日本経済新聞のeスポーツの記事で紹介されました。
障害があっても、esportsに参加できる。
そんな八雲チームの取り組みが、本日日本経済新聞夕刊で紹介されています。紹介記事では、群馬のonelifeさんの様子も!
電子版で閲覧できますのでぜひ!
(無料登録で、閲覧できます)
そんな八雲チームの取り組みが、本日日本経済新聞夕刊で紹介されています。紹介記事では、群馬のonelifeさんの様子も!
電子版で閲覧できますのでぜひ!
(無料登録で、閲覧できます)
若手LOL部の本日の活動
健常者と障がい者がともに競えるゲームを制作した「第7回シリアスゲームジャム」
iba-shoにいってきました!
先日、群馬県伊勢崎市にあるiba-shoにお邪魔してきました。https://onelife-inc.com/business/ibasho/
ここでは、就労や発達支援もちろん、なんといっても、重度障害のプロゲーマ養成を試みています。今回は、コーチと選手の「こっしー」さんにあってきました。
こっしーさんは、もともとゲーム好き(主に学生の頃はRPG)。養護学校を卒業後、軽作業の作業所に通っていたようですが、筋ジストロフィーの病気の進行で、思うような活動ができなくなり、一つ一つ諦めていったようです。そんなときに出会ったのがこの施設で取り組みをはじめようとしていた、eスポーツ選手の育成!いまでは、毎回コーチにサポートされながら上手くなるための修行中です。コーチの中村さんは、「できるだけ選手としての時間を過ごしてほしい。」「そのためにも、選手にあったスイッチやコントローラの工夫、またプレイ作業姿勢や、病態のことについて、私達が知っていかなければならないことが、まだまだ多い」と話されます。
eスポーツに限らず、就労場面においても、重度の障害の方の医療面・パソコン操作や車椅子などのリハ工学の分野での支援が欠かせません。しかし、どこにだれに?相談したらいいの?が現状のようです。継続して選手を続けられるようにぜひ、お力をお貸しください。
養成施設の近況は、ツイッターonegamewをフォローで。
https://twitter.com/ONEGAME1101
ここでは、就労や発達支援もちろん、なんといっても、重度障害のプロゲーマ養成を試みています。今回は、コーチと選手の「こっしー」さんにあってきました。
こっしーさんは、もともとゲーム好き(主に学生の頃はRPG)。養護学校を卒業後、軽作業の作業所に通っていたようですが、筋ジストロフィーの病気の進行で、思うような活動ができなくなり、一つ一つ諦めていったようです。そんなときに出会ったのがこの施設で取り組みをはじめようとしていた、eスポーツ選手の育成!いまでは、毎回コーチにサポートされながら上手くなるための修行中です。コーチの中村さんは、「できるだけ選手としての時間を過ごしてほしい。」「そのためにも、選手にあったスイッチやコントローラの工夫、またプレイ作業姿勢や、病態のことについて、私達が知っていかなければならないことが、まだまだ多い」と話されます。
eスポーツに限らず、就労場面においても、重度の障害の方の医療面・パソコン操作や車椅子などのリハ工学の分野での支援が欠かせません。しかし、どこにだれに?相談したらいいの?が現状のようです。継続して選手を続けられるようにぜひ、お力をお貸しください。
養成施設の近況は、ツイッターonegamewをフォローで。
https://twitter.com/ONEGAME1101
NHK北海道ニュースの中で、テレワークの取り組みが紹介されました。
学校卒業後、どのように生きていくのか?
今、障害を持つ方の卒業後のあり方が問われています。
今回、新しい働き方ということで、当院でテレワークで仕事をされている宮川さんが紹介されました。
北海道に注目 障害者の働き方|NHK 北海道のニュース
今、障害を持つ方の卒業後のあり方が問われています。
今回、新しい働き方ということで、当院でテレワークで仕事をされている宮川さんが紹介されました。
北海道に注目 障害者の働き方|NHK 北海道のニュース
3Dプリンタ講座はじめてます!
今回は、「がっきー」さんと、「りゅうき」さんの練習場面にお邪魔しました!
がっきーさんは、tinkercadという、3Dモデル作成ソフトを使い、コップを作成。ホームページ上で作成するので、専用ソフトのダウンロードがいりません!!しかも無料。
りゅうきさんは、Fusion360という専用ソフトをつかって、北海道ではおなじみの「もん○け」のフィギュアを作成。こちらも無料!。
ちょっとの練習で形にしていけるものです。
「なんか、難しそう!」と思っていた、二人からは、次第に、
「でも、やってみたら、それほどじゃなかった。」との感想をいただいていますよ。
さて、みなさんも、ご興味があったら、レッツ!チャレンジ!
がっきーさんは、tinkercadという、3Dモデル作成ソフトを使い、コップを作成。ホームページ上で作成するので、専用ソフトのダウンロードがいりません!!しかも無料。
りゅうきさんは、Fusion360という専用ソフトをつかって、北海道ではおなじみの「もん○け」のフィギュアを作成。こちらも無料!。
ちょっとの練習で形にしていけるものです。
「なんか、難しそう!」と思っていた、二人からは、次第に、
「でも、やってみたら、それほどじゃなかった。」との感想をいただいていますよ。
さて、みなさんも、ご興味があったら、レッツ!チャレンジ!
テレワークの紹介資料
障がいを持つ方の在宅ワークの資料を紹介しておきますね。
・障害者の在宅雇用導入ガイドブック - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000167968.pdf
・テレワークで. 障害のある方を. より企業戦力に! 導入事例集
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000201995.pdf
テレワークで. 障害のある方を. より企業戦力に! 導入事例集
・障害者の在宅雇用導入ガイドブック - 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000167968.pdf
・テレワークで. 障害のある方を. より企業戦力に! 導入事例集
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000201995.pdf
テレワークで. 障害のある方を. より企業戦力に! 導入事例集
3Dプリンタでスイッチケースの作成
これまで、マイクロスイッチを、スプリントにとりつけて、直接オンオフしていたので、汗で、すぐ駄目になってしまうことがありました。そこで、3Dプリンタでケースを作ってみました。
また、データーがあると、指サック型のスプリントを3Dスキャンして、スイッチケースに固定したりもできます。
また、データーがあると、指サック型のスプリントを3Dスキャンして、スイッチケースに固定したりもできます。
3dプリンタスイッチ 2019-01-16 20:41 この記事のURL