今年のゲームのアクセシビリティーは?


今年発売された、ゲームのアクセシビリティーについての紹介がありました。基本外国タイトルについての紹介ですが、最後に日本語タイトルについても言及されています。今回も、英訳は、石前さん。では、英訳とともに、御覧ください!!
//////////////////////////////
様々な障害や特徴にも対応し誰もが快適にゲームをプレイできる、アクセシビリティ機能について紹介する。
ここ数年、ゲームにおいてアクセシビリティ機能が重要視されてきている。このチャンネルでは毎年、現状を調査して動画にまとめている。
今回、有名作からインディーまで今年発売された50以上のタイトルをプレイし、アクセシビリティ機能別にまとめた。
障害を持ち実際に機能を駆使しているプレイヤーたちに話を聞いたり、アクセシビリティの観点からゲームを分析した資料を参考にした。

PS5とXBOXについて
・ハイコントラスト、字幕、ボタン割り当て、スクリーンリーダーなど、両機共に非常に多くの機能が備わっている。
・PS5には文字サイズや色調変更機能がある。コントローラーも進化し、センサーで操作に連動するなど画期的な機能が備わったものの、
時にはそれが邪魔になってしまう場合がある。
・PS5ではPS4のコントローラーをサポートしていないため、個々人に合わせて改造したものは動かない可能性がある。
・その点、XBOXは以前のコントローラーでも問題なく動作し、公式のアダプティブコントローラーの存在が強み。操作の分担機能もある。
・二機が発売された直後、早速NintendoSwitchにも多くの同機能が実装された。

ボタン割り当てについて
・最重要機能と言っていいものの、問題点はまだ多い。各ゲームによって割り当てられるボタンの位置や種類が違うため、
それぞれ覚える必要がある。各ゲームメーカーには是非フォーマットの統一を望む。
・いまだに全てのボタンを完璧に代用できるゲームは少ない。ボタン連打、長押し、同時押しなどあると尚良い。
・操作に時間制限があるゲームも多いが、オフにできると良い。

アクセシビリティと難易度について
・様々な機能に対応したゲームが増える中、プレイを簡単にするためだけに機能を使うという問題がある。
本来身体的困難さを補うものであるため、バランスが難しい。だからと言ってアクセシビリティを制限するのも間違っている。

その他機能について
・字幕の大きさ、場所、タイミング調整、手紙の文字をフォントに変更、視覚情報を減らす、色盲に対応、
キャラクターの色変更、自動運転、片手操作、音声で指示
・激しい視点変化や、映像がより鮮明になった反面、敏感なプレイヤーは注意。
・新しいアクセシビリティのカテゴリーとして、視線入力が挙げられるだろう。

日本のゲームについて
・今回8つのゲームをプレイしたが、あまり機能が充実していない印象。「あつ森」に関しては設定項目すらないのは残念。

全体を通して、かなり進歩していると感じた。メーカーにはさらなる期待をしたい。

ゲーム 2020-12-16 09:07 この記事のURL

バイオジェン主催 ぷよぷよeスポーツレポート

ゲーム esports media 2020-12-03 10:21 この記事のURL

バイオジェン主催 ぷよぷよeスポーツレポート

ゲーム esports media 2020-12-03 10:15 この記事のURL

SMAアートオリンピック2020受賞作品結果発表!

2020-11-22 10:08 この記事のURL

ゲームやろうぜProjectの紹介動画をつくりました。

普段の活動の様子を、吉成さんが紹介動画としてつくってくれました。英語字幕は、石前さんです。

ゲーム 2020-11-22 09:25 この記事のURL

バイオジェンが「ぷよぷよeスポーツ」を使用したeSPORTS大会“SMA eスポーツチャレンジカップ”を開催

ゲーム media esports 2020-11-11 20:04 この記事のURL

Flex Controllerで参戦!スマブラで勝ち残れるか?

4人とも、それぞれの操作しやすいコントローラでスマブラ対戦。
その中の一人は、先日発売された、FlexControllerで参戦。
ジョイスティックと、スイッチ6個を使っての参加。さて、勝ち残れるのか?

ゲーム esports 2020-11-10 00:21 この記事のURL

Flex Controllerで大乱闘スマッシュブラザーズをやってみた

HORIさんから販売されている、Flex Controllerで、Nintendo Switch『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』をジョイスティックと視線で操作してみました。

ゲーム 2020-11-07 11:31 この記事のURL

Flex Controllerであつ森をやってみた!

Flex Controllerは、株式会社HORIが製造した障害を持つ方にも使いやすい、任天堂ライセンス製品のコントローラです。
大人気のあつ森も、操作ができます。操作ボタンの数が多くて操作がしにくい場合は、Flex Controller拡張アプリを使えば、視線入力でゲームをプレイできます。

ゲーム 2020-11-06 04:40 この記事のURL

ぷよぷよeスポーツの操作工夫!

セガさんから絶賛発売中のぷよぷよeスポーツ
このゲームは、nintendo switch、 PS4と家庭用ゲーム機で遊べるのですが、パソコンで操作できるバージョンもあるのをご存知ですか?
steam版として発売されています。 お値段もちょっとだけお安い今だと税込み1100円。
パソコン版の特徴は、なんと言っても、プレステのコントローラはもちろんのこと、マウスやキーボードでも操作できるところ。
ゲームプレイそのものは、最低限、左右へのぷよ移動と、回転と高速落下の4つの操作が必要です。すなわち、ゲームコントローラのすべてのボタンが押せなくても、楽しめるわけです。
ここからは、状況別に、どのような工夫方法があるかを紹介します。皆さんにピッタリ合う方法を見つけてくださいね。

マウスで操作


標準では、
  • 左いどう:マウス左移動
  • 右いどう:マウス右移動
  • 右回転:右クリック
  • 高速落下:左クリック長押し
  • になりますので、コントローラが操作できない人でもマウスが使えれば、プレイ可能です。また、マウスの移動は難しい!!左右のクリックができるっていう場合は、左右のクリックの長押し・短押しでも操作が可能です。この場合は、設定のカスタマイズで変更します。

    例として、マウスの左右と左クリックのみで行う方法を紹介しています!

    ジョイスティックマウスとスイッチ2個で操作

    標準マウスでなくて、ジョイスティック型のマウスを使われている方もいると思います。このジョイスティックをマウスと、回転と高速落下用のスイッチを2個使った方法です。

    スイッチ2個で操作

    本来は、左右の移動と回転そして、高速落下の4個のボタンが押せれば一番よいのですが、たとえ、2個のスイッチでも、設定次第では、なんとか操作が可能です。
    そのプレイの様子がこちら。

    視線で操作:Flex Controller(フレックスコントローラ)を使って

    ゲームコントローラ販売で実績のあるHORIさんから、スイッチやジョイスティックをつなげて操作できる障害者の方でも使いやすいコントローラが発売されました。これを使うと、パソコンのゲームやnintendo switchが楽しめます。しかも任天堂のライセンス製品です。このコントローラは、監修企業のテクノツールさんが提供している拡張アプリを使うと視線入力デバイスで操作が可能となります。

    こちらは、吉成さん作の、視線拡張アプリ(FCEA)でのパネルの作り方!

    こちらは、同じく、吉成さん作の視線拡張アプリ(FCEA)で、アクティベーションキーでパネルを設定する方法です

    こちらは、視線パネルをスイッチで操作する方法
    <

    <下書き中>

    ゲーム esports 2020-11-02 00:53 この記事のURL




    ページのトップへ戻る